山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

TOP

白田工務店の家づくり

ブログ

施工事例

イベント情報

新着情報

会社概要

お問い合わせ

電話でお問合せ メールでお問合せ

2025.06.17

コラム

お金の話塗装リノベーション修繕木材

木造住宅のメンテナンス! 費用を抑え寿命を延ばす方法を紹介

木造住宅は、日本の住宅市場において圧倒的なシェアを誇る、温かみのある住まいです。
しかし、住宅の耐久年数や適切なメンテナンス方法については、様々な誤解や疑問がつきまといます。
長く安心して暮らすためには、正しい知識と適切な対応が不可欠です。

今回は、木造住宅の寿命に関する誤解を解き、築年数に応じた具体的なメンテナンス方法、そして費用を抑えるための工夫を提案します。
適切なメンテナンスで、愛着のあるマイホームを長く守りましょう。

木造住宅の寿命を延ばす方法

法定耐用年数と実際の寿命の違い

木造住宅の耐用年数は、法定耐用年数実際の寿命で大きく異なります。
法定耐用年数は税制上の指標であり、木造住宅の場合22年と定められています。
しかし、これは建物の価値を計算するための目安であって、建物の寿命そのものではありません。
実際には、適切なメンテナンスを行うことで木造住宅は法定耐用年数をはるかに超え、80年、場合によっては100年以上も持ちます。
法定耐用年数に惑わされず、適切なメンテナンスで寿命を延ばすことを目指しましょう。

適切なメンテナンスで寿命を長くする

木造住宅の寿命を延ばす鍵は、定期的に適切なメンテナンスを続けることです。
これは、建物の劣化を防ぎ、構造体の強度を維持するために非常に重要です。
メンテナンスには、日常的な掃除や手入れだけでなく、外壁塗装、屋根の修理・塗装、水回り設備の交換など、大小様々な作業が含まれます。
これらのメンテナンスを適切な時期に行うことで、大規模な修繕費用を抑制し、住宅の寿命を大幅に延ばすことができます。
もちろん、日々の清掃も忘れずに行いましょう。
こまめな掃除は、湿気やカビの発生を防ぎ、建物の寿命を長く保つ上で重要な役割を果たします。

築年数に応じたメンテナンス計画

築年数によって、必要なメンテナンスの種類や頻度は異なります。
築5年であれば、外壁や屋根、水回りの点検を行い、必要に応じて補修を行うのが良いでしょう。
築10~15年目には、屋根塗装や外壁塗装、水回り設備のメンテナンスを検討します。
築20年を超えると、キッチンや浴室などの設備の交換や大規模なリフォームも視野に入れた方が良いでしょう。
定期的な点検と適切なメンテナンス計画を立てることが、木造住宅を長く維持するための重要なステップです。

木造住宅の費用を抑えたメンテナンス

外壁・屋根塗装の適切な時期と費用

外壁塗装は、通常10年~15年周期で行うのが一般的です。
しかし、地域環境や建物の状態によっては、より短い周期でのメンテナンスが必要な場合もあります。
早めの塗装し直しは、外壁の劣化を防ぎ、建物の寿命を延ばすだけでなく、長期的には費用を抑えることに繋がります。
塗装費用は、使用する塗料の種類や面積によって大きく変動します。

特に屋根塗装などは重要です。
塗装の劣化を放置しておくと金属屋根は錆びつき始め、錆びが進行すると穴あきになり、穴があいたところから雨漏りにつながることもあります。
屋根塗装に関しては雨漏りしてから考えるのでは遅すぎます。
予防保全の考えで、時期が来たら必ず塗装することをお勧めします。

水回り設備交換のタイミングと費用

キッチン、浴室、トイレなどの水回り設備は、20年~30年が寿命の目安です。
しかし、使用頻度や使用状況によっては、それより早く交換が必要になることもあります。
水漏れや故障が発生する前に交換することで、二次的な被害を防ぎ、費用を抑えることができます。
交換費用は、設備の種類やグレードによって異なりますが、数十万円から数百万円かかる場合があります。
費用を抑えるためには、機能性を重視しつつ、コストパフォーマンスの高い製品を選ぶことが重要です。

まとめ

木造住宅の寿命は、適切なメンテナンスによって大きく左右されます。
築年数に応じた計画的なメンテナンスを行うことが重要です。
外壁や屋根の塗装、水回り設備の交換といった大規模な修繕だけでなく、日々の清掃や小さな補修も怠らずに行いましょう。
これらの点を意識することで、愛着のある住まいを長く、そして快適に維持することが可能です。
早めのメンテナンスは、安心と経済的なメリットをもたらします。

山形で注文住宅を建てるなら白田工務店へお任せください!

白田工務店では「基本性能重視」の家づくりを大切にし、安全・安心、長持ち、健康・快適・省エネの3つの視点から、お客様に価値のある住まいをご提案しています。
耐久性や耐震性が高く、高気密・高断熱で省エネにも優れ、夏の暑さや冬の寒さが厳しい山形でも快適に暮らせる家づくりをお手伝いします。
「一生に一度の家づくり」だからこそ、デザインだけでなく、住み続けるほどに実感できる快適さと性能を重視し、ご家族の未来を支える住まいをご提案します。
お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

電話でのお問い合わせはこちら:0237-83-9522(受付時間 8:00~17:30/日曜定休)
WEBからのお問い合わせはこちら:お問い合わせフォーム(24時間受付)
モデルハウスについて:モデルハウス詳細ページ

人気記事ランキング

ガレージ土間コンの勾配の決め方! 駐車場の傾斜はどれくらいが適切?

2024.12.01

コラム

基礎コンクリートの強度はどうする? CoRoDo.の基準を大公開!

2024.08.29

住宅性能

延べ床面積と坪数の関係とは? 計算方法を解説

2025.02.05

コラム

2階の部屋が暑い!なぜ熱がこもるのか?原因と解決策を解説

2025.02.20

コラム

カテゴリーから記事を検索