朝日町モデルハウス中間気密測定結果
当社では現在、全棟気密測定を実施しております。 その気密測定ですが、断熱・気密工事が完了し内装工事に入る前の「中間気密測定」と、内装や設備の取り付けもすべて完了してからの「完成気密測定」の、2つのタイミングがあります。 […]
続きをみる >>Category : モデルハウス
住宅に詳しくなる、家づくりが楽しくなる。
住宅のプロによる、住まいにまつわるお役立ちコラムをお届けします。
当社では現在、全棟気密測定を実施しております。 その気密測定ですが、断熱・気密工事が完了し内装工事に入る前の「中間気密測定」と、内装や設備の取り付けもすべて完了してからの「完成気密測定」の、2つのタイミングがあります。 […]
続きをみる >>Category : モデルハウス
昨年から着工していた当社の朝日町モデルハウスの外壁工事が完了しました。 当社としては2例目となる、無塗装杉板の外壁。(1例目はリフォーム) 杉板は耐久性の高い赤身部分のみを使用しています。 張ったばかりの真新 […]
続きをみる >>Category : 外壁
住宅を取得するのにはたくさんのお金がかかりますから、国や県や市町村から受給できる補助金は、最大限活用すべきです。 山形県でも住宅支援制度には力を入れていただいておりまして、中でも近年は「やまがた健康住宅」の普及促進と連動 […]
続きをみる >>Category : 断熱性能
①耐雪2.0m ※積雪の単位荷重=30N/cm/㎡ ②耐震等級3 ③断熱性能 Ua値0.21W/㎡・K ※3地域における断熱等級6、HEAT20 G2、やまがた健康住宅基準レベルⅡ(☆☆) ④完成気密性能(目標値) C値 […]
続きをみる >>Category : モデルハウス
①耐雪2.0m ※積雪の単位荷重=30N/cm/㎡ ②耐震等級3 ③断熱性能 Ua値0.21W/㎡・K ※3地域における断熱等級6、HEAT20 G2、やまがた健康住宅基準レベルⅡ(☆☆) ④完成気密性能(目標値) C値 […]
続きをみる >>Category : モデルハウス
①耐雪2.0m ※積雪の単位荷重=30N/cm/㎡ ②耐震等級3 ③断熱性能 Ua値0.21W/㎡・K ※3地域における断熱等級6、HEAT20 G2、やまがた健康住宅基準レベルⅡ(☆☆) ④完成気密性能(目標値) C値 […]
続きをみる >>Category : モデルハウス
①耐雪2.0m ※積雪の単位荷重=30N/cm/㎡ ②耐震等級3 ③断熱性能 Ua値0.21W/㎡・K ※3地域における断熱等級6、HEAT20 G2、やまがた健康住宅基準レベルⅡ(☆☆) ④完成気密性能(目標値) C値 […]
続きをみる >>Category : モデルハウス
今回建築している朝日町モデルハウスの基本性能についてご紹介します。 今回のモデルハウスは超高性能。具体的には以下の通りです。 ①耐雪2.0m ※積雪の単位荷重=30N/cm/㎡ ②耐震等級3 ③断熱性能 Ua値0 […]
続きをみる >>Category : モデルハウス
皆様、新年あけましておめでとうございます。 今年も何卒よろしくお願いいたします! さて・・・ 国道287号線を日ごろから利用し、当社事務所の前を通る方々にとっては今さらのことかもしれません。 タイトルにございます […]
続きをみる >>Category : モデルハウス
今年はありがたいことに大変忙しく、様々なご報告が後手後手となってしまっております・・・ 10月29日(土)・30日(日)の2日間は、山形ビッグウイングにて開催された、山形県木造住宅フェア2022「やっぱりいいね! 木 […]
続きをみる >>Category : イベント
今回の内の袋の現場では、小屋裏の桁上の一部に24mmの合板が張られています。 桁上に厚物合板を張ると聞くと、大抵の方は「小屋裏収納でも作るんだな」と思われるかと思います。 しかし今回のお宅では小屋裏収納は設けませ […]
続きをみる >>Category : 内の袋の家
だいぶ時間が経っていますが、内の袋の家の建方の様子をご紹介します。 内の袋の家は耐雪1.5m、耐震等級3、Ua値0.36W/㎡・Kの高耐震・高断熱住宅。加えて約1.2mの高基礎で、大容量の床下収納となる予定です。 […]
続きをみる >>Category : 内の袋の家
内の袋の家は基礎の高さが普通ではないため、通常の基礎工事とはまるで違う作業となりました。 まずもって、丁張が高い! 丁張は基礎の天端より高い位置にかける必要があります。 今回は地上から約1.5mを丁張天端とし […]
続きをみる >>Category : 内の袋の家
寒河江市内の袋にて新築工事が着工しています。 こちらは設計積雪量1.5m、耐震等級3、断熱性能Ua値0.36W/㎡・Kの高性能住宅となります。 現在では基礎工事まで完了。 基礎屋さんのご尽力のおかげで、事前のスケジュ […]
続きをみる >>Category : 内の袋の家
5月6日より、河北町谷地の古民家にてリフォームが始まりました。 当社にリフォームのご相談をいただいてからおよそ1年。 ご家族の中では10年近くもリフォームの検討をしてきたそうで、ようやく念願のリフォーム着工に至っ […]
続きをみる >>Category : リフォーム
断熱性能のお話です。 HEAT20 G2グレードになるとどんな良いことがあるのでしょうか? 以下は近畿大学建築学部長・岩前篤教授のプレゼン資料からの抜粋です。 4地域でいえば、 H28基準=等級4=0.75W […]
続きをみる >>Category : 断熱性能
東原町の家において、壁の断熱・気密工事が完了していますので写真と共にご紹介します。 東原町の家はグラスウールでの充填断熱。 ピンク色のグラスウールがいかにもあったかそうです。 防湿気密シートの張り方やテープ処理も […]
続きをみる >>Category : 断熱性能
さて話を戻すと、今後のやまがた健康住宅基準は、 レベルⅢ(★)はG1と同等、 レベルⅡ(★★)はG2と同等、 レベルⅠ(★★★)はG3と同等。 というように規定されることになりました。 ここからはあくまで当社の心情と […]
続きをみる >>Category : 断熱性能
断熱性能に熱心な山形県内の工務店さんや施主様方はすでにお気づきかもしれませんが、2022年4月1日から、やまがた健康住宅基準の断熱性能基準値・気密性能基準値が改定されることになりました。 やまがた健康住宅基準(タテッ […]
続きをみる >>Category : 断熱性能
「積雪期に巨大地震が発生しないことを、ただただ願うばかりです。」 「今年の冬も「運良く」、巨大地震は起こりませんでした。」 3月15日(火)、そのような内容で予約投稿するやいなや、翌日3月16日(水)23:36、大きな地 […]
続きをみる >>Category : 耐震性能
※本内容は3月16日(水)深夜の地震が発生する前日、3月15日に予約投稿しておいた内容です。以下加筆修正せず、そのまま投稿いたします。 個人的には、「積雪期の巨大地震」が一番恐ろしいと憂慮しています。 明確に定義 […]
続きをみる >>Category : 積雪
※本内容は3月16日(水)深夜の地震が発生する前日、3月15日に予約投稿しておいた内容です。以下加筆修正せず、そのまま投稿いたします。 3.11から5年後の2016年、熊本地震において震度7の揺れが立て続けに2度発生 […]
続きをみる >>Category : 耐震性能
今年も311を迎えました。 犠牲者の方々のご冥福をお祈りいたします。 2011年3月11日から、早くも11年が経ちました。 311で亡くなった方々は、そのほとんどが津波によるものとされています。東日本大震災の1年後、 […]
続きをみる >>Category : 耐震性能
先日の投稿で示した通り、山形市以外の多雪区域では、雪の重さは30N/(㎡・cm)以上として計算することになっています。 「積雪量1cmごとに1㎡につき30N」と言われてもまだピンとこないかと思います。 N(ニュー […]
続きをみる >>Category : 積雪
「新庄市の住宅が積雪で倒壊か。大変だなぁ」で良いのでしょうか? 雪国に建つ家のほとんどが「積雪荷重をほとんど考慮していない」という事実を直視しなければいけません。 詳しくはまた別の機会にご説明したいと思いますが、建築 […]
続きをみる >>Category : 積雪
立春を超え、やっと今年の雪も終わりかと思いきや、昨日2/15は久しぶりの大雪となりました。 ところで2/9の夜、新庄市で雪による家屋倒壊の事故が起こり、60代の男性が亡くなったとのニュースがありました。 https: […]
続きをみる >>Category : 積雪
と、①の内容が2021年11月までのお話で、その後どうなっているのかな(抵抗勢力に廃案にされていないかな・・・)と心配でしたが、着々と検討が進められているようで安心しました。 https://xtech.nikkei.c […]
続きをみる >>Category : 断熱性能
長い間、日本の住宅において断熱性能は軽んじられてきました。 例えば耐震性能のように構造の安定性・安全性にかかわる性能は、有事の際(大地震など)に人の生き死ににダイレクトに関わるため、性能向上に向けて何度も法改正が行わ […]
続きをみる >>Category : 断熱性能
先週末の吉日、山形市の東原町の家の地鎮祭が執り行われました。 写真を見ての通り、前日から朝にかけて降り積もった雪の上での地鎮祭となりました。 山形県内で唯一、多雪区域に指定されていない山形市内とはいえ、やはり降る時は降り […]
続きをみる >>Category : 東原町の家