山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

TOP

白田工務店の家づくり

ブログ

施工事例

イベント情報

新着情報

会社概要

お問い合わせ

電話でお問合せ メールでお問合せ LINEでお問合せ

2025.06.25

コラム

換気除湿

結露とは? 発生原因と効果的な対策方法を紹介

特に冬。
気づいたら窓にびっしりと結露していることはありませんか?
本当に困りますよね。
結露は放置するとカビやダニの温床になり、健康にも住宅にも悪影響を及ぼす可能性があるんです。
この問題を解決するために、結露の発生原因と効果的な対策を詳しく見ていきましょう。
快適な住まいを守るためのヒントが、きっと見つかるはずです。

結露発生の原因を徹底解剖

窓の結露の原因と対策

窓の結露は、室内の湿った空気が、冷たい窓ガラスに触れて冷やされ凝固することで発生します。
外気温が低い冬場によく見られます。
効果的な対策としては、窓ガラスの断熱性を高めることが重要です。
複層ガラス(ペアガラスやトリプルガラス)を採用することで、窓ガラスの室内側表面温度を下げづらくし、結露の発生を抑えられます。

断熱性を高めること以外にも重要なことがあります。
暖房機器に開放式ファンヒーターを使用すると、灯油の燃焼時に湿度の高い気体が室内に放出されます。
この湿度の高い気体が冷やされた窓ガラス表面で凝固して結露することも非常に多いのです。
冬場の暖房機器に開放式ファンヒーターは選ばないことです。

壁の結露の原因と対策

壁の結露は、外壁と室内の温度差、建物の断熱性能や気密性能、室内の湿度などが原因で発生します。
特に、断熱性や気密性の低い古い建物や、湿度が高く換気が不十分な部屋で起こりやすい傾向があります。
壁に結露しないための対策としては、新築時から建物の断熱性・気密性を向上させることが重要です。
断熱・気密工事をしっかりおこなえる工務店に依頼することで、結露を防止できるでしょう。
既存住宅の場合、壁を剥がして断熱気密工事をやり替える必要が出てきます。
工務店などの専門業者に相談しましょう。

結露を防ぐ効果的な対策

換気による結露対策

換気は、結露対策において効果的な方法の一つです。
特に既存住宅で結露に悩まされている場合、換気で室内の湿った空気を外に排出することで、空気中の湿度を下げることができます。
特に、キッチンや浴室、洗濯物を干した部屋などは、換気をしっかり行いましょう。
窓を開けるだけでなく、換気扇を積極的に使用することも重要です。
24時間換気システムを導入している場合は、その機能が適切に動作しているか確認しましょう。

まとめ

結露は、室内の空気中の水分が冷たい壁や窓ガラスに冷やされて凝固することによって発生します。
放置するとカビやダニの繁殖を招き、健康被害や住宅の劣化につながるため、適切な対策が必要です。
最適な暖房機器の選定、換気、断熱、気密といった対策を組み合わせることで、結露を効果的に抑制することが可能です。
快適な住環境を保つために、結露対策をしっかりと行いましょう。

山形で注文住宅を建てるなら白田工務店へお任せください!

白田工務店では「基本性能重視」の家づくりを大切にし、安全・安心、長持ち、健康・快適・省エネの3つの視点から、お客様に価値のある住まいをご提案しています。
耐久性が高く、高気密・高断熱で省エネにも優れ、夏の暑さや冬の寒さが厳しい山形でも快適に暮らせる家づくりをお手伝いします。
「一生に一度の家づくり」だからこそ、デザインだけでなく、住み続けるほどに実感できる快適さと性能を重視し、ご家族の未来を支える住まいをご提案します。
お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

電話でのお問い合わせはこちら:0237-83-9522(受付時間 8:00~17:30/日曜定休)
WEBからのお問い合わせはこちら:お問い合わせフォーム(24時間受付)
モデルハウスについて:モデルハウス詳細ページ

人気記事ランキング

ガレージ土間コンの勾配の決め方! 駐車場の傾斜はどれくらいが適切?

2024.12.01

コラム

基礎コンクリートの強度はどうする? CoRoDo.の基準を大公開!

2024.08.29

住宅性能

2階の部屋が暑い!なぜ熱がこもるのか?原因と解決策を解説

2025.02.20

コラム

延べ床面積と坪数の関係とは? 計算方法を解説

2025.02.05

コラム

カテゴリーから記事を検索

施工事例

最近の施工事例をご紹介しております。

すべての施工事例はこちら

イベント情報

すべてのイベント情報はこちら