共働き世帯にとって、家事の効率化は大きな課題です。
限られた時間の中で家事をスムーズに進めるためには、家事動線を考慮した間取りを検討することも、ひとつの手です。
今回は、回遊できる間取りを実現することで家事の負担を軽減する方法を、具体的な間取り例とともに解説します。
共働き夫婦の家事楽動線を考えた回遊できる間取り
キッチンを中心とした回遊動線で移動時間を短縮
共働き世帯において、キッチンは家事の中心です。
冷蔵庫、食器棚、調理スペース、そして食事をするダイニングテーブルと、キッチンの周辺にこれらを集約することで、家事の際に何度も場所を移動する必要がなくなり、時間短縮に繋がります。
例えば、冷蔵庫から食材を取り出し、調理スペースで料理をし、ダイニングテーブルで食事をするといった一連の流れを、スムーズに、そして短時間で完結できる動線設計が理想的です。
さらに、キッチンから洗面脱衣室やパントリーへのアクセスも考慮すると、より効率的な家事動線が実現します。
例えば、キッチンに隣接する形でパントリーを設けることで、食材の収納や片付けがスムーズに行えます。
また、調理中に必要な食器や調理器具をすぐに取り出せるように、キッチンの近くに食器棚を配置するのも有効です。
洗面脱衣室の一体化で家事動線を一本化
洗面所、脱衣所、浴室を一体化することで、洗濯から入浴までの家事動線を一本化することができます。
洗濯物を干す場所を浴室乾燥機と想定し、洗濯機から脱衣所、浴室への動線をスムーズに設計することで、洗濯にかかる時間を短縮し、家事全体の効率化に貢献します。
さらに、洗面台と脱衣所と洗濯室を一体化することで、洗濯後の身支度もスムーズに行えます。
脱衣所の近くに収納スペースを設けることで、タオルや着替えなども効率的に管理できるので、収納作業や着替えなどを短時間で出来るようになるでしょう。
これらの要素を考慮し、スムーズな家事動線を構築することで、時間の節約だけでなく、ストレス軽減にも繋がります。
リビング階段で家族のコミュニケーションを促進
リビング階段は、家事動線を促進するだけでなく、家族のコミュニケーションにもプラスに作用します。
2階に洗濯物を運ぶ際に、階段を昇り降りする必要があるため、リビング階段は洗濯動線の一部となります。
部屋間の移動だけで階段に着くのであれば、廊下を挟むよりも最短距離で行動できます。
それに、上下階の移動の際に家族との接触が生まれ、自然なやコミュニケーションの機会が増えます。
また、階段下のスペースを有効活用すれば、収納スペースとして利用することも可能です。
例えば、階段下収納に掃除用具や季節用品を収納することで、リビングをすっきりとした状態に保ち、家事の効率化にも繋がります。
適材適所の収納で無駄な動きを削減
収納スペースを適切に配置することで、家事の動線を妨げることなく、必要なものを必要な時にすぐに取り出すことができます。
キッチンには、調理器具や食器を収納する食器棚や、食材を保管するパントリーを、洗面脱衣室には、タオルや着替えを収納する棚や引き出しを設けるなど、それぞれの場所に合った収納スペースを確保することで、無駄な動きを削減できます。
また、収納スペースの高さや深さを適切に設計することで、収納効率を高めることができます。
例えば、よく使うものは手の届きやすい高さに収納し、あまり使わないものは高い位置に収納するといった工夫も有効です。

家事楽動線を意識した間取りを実現するためのポイントとは?
水回りを集中させて家事動線を短縮
キッチン、洗面所、浴室といった水回りを一箇所に集約することで、家事の際に移動距離を短縮し、時間を節約できます。
特に、共働き世帯では、限られた時間の中で家事を効率的にこなすことが重要となるため、水回りの集中化は非常に有効な手段です。
例えば、キッチンと洗面脱衣室を隣接させることで、食器洗いと洗濯を同時に行うなど、家事の同時進行も可能となります。
これにより、家事にかかる時間を短縮し、余剰時間を他のことに充てることができます。
回遊できる間取りで家事負担を軽減
回遊動線とは、キッチンや洗面所、リビングなどを一続きにぐるりと回って移動できる間取りのことです。
このタイプの動線設計は、家事の負担を軽減し、効率的な家事を行う上で非常に有効です。
例えば、水回りの家事やお掃除を最短距離で完結できますし、キッチンからリビングへスムーズに移動できるなど、家事における移動負担を最小限に抑えることができます。
これにより、家事の負担を軽減し、より快適な生活を送ることができるようになります。
ただ、建築費の高騰が続き住宅のコンパクト化が進む中、無理に回遊動線を取り入れるのは得策ではありません。
回遊動線を取り入れなければ作れたはずの収納が作れなくなるケースが一番のデメリットでしょう。
収納スペースが減る可能性がある、ということです。
ただでさえ家が小さくなって物を仕舞える場所が減っているのですから、回遊できることよりも収納スペースの多さの方が重要で優先すべき事項です。
それにコンパクトな家であれば、回遊などできなくてもほとんどの家事スポットに短距離・短時間で移動可能です。
無理に回遊動線を取り入れるのは避けましょう。
共働き世帯に最適なランドリールームを設置
ランドリールームは、洗濯、乾燥、アイロンがけなど、洗濯に関わる全ての作業を一つの部屋で行えるスペースです。
共働き世帯では、洗濯にかかる時間を短縮し、家事の効率化を図るために、ランドリールームの設置が非常に有効です。
ランドリールームには収納スペースも設けることで、洗濯用品をまとめて収納でき、家事の負担を軽減します。
他にも、脱衣所と一緒の空間にランドリールームを設置すれば、省スペースで効率的な家事作業が可能となるでしょう。
パントリーを活用して効率的な収納を実現
パントリーは、食品や日用品などをまとめて収納できるスペースです。
キッチンに隣接してパントリーを設けることで、食材の出し入れがスムーズになり、家事の効率化に繋がります。
また、パントリーに収納棚を設置することで、食品や日用品を種類別に整理して収納することができ、整理整頓にも役立ちます。
さらに、パントリーに冷蔵・冷凍庫を設置することで、食品の鮮度を保つことも可能です。
これにより、食材の無駄を減らし、食費の節約にも貢献します。

まとめ
今回は、共働き世帯の家事効率化のための回遊できる間取りについて、具体的な間取り例と実現のためのポイントを解説しました。
キッチンを中心とした回遊動線、水回りの集中化、ランドリールームの設置、そして適材適所の収納など、様々な工夫によって、家事の負担を軽減し、より快適な生活を実現することが可能です。
これらのポイントを参考に、ご自身のライフスタイルに最適な間取りを検討してみてください。
山形で注文住宅を建てるなら白田工務店へお任せください!
白田工務店では「基本性能重視」の家づくりを大切にし、安全・安心、長持ち、健康・快適・省エネの3つの視点から、お客様に価値のある住まいをご提案しています。耐久性が高く、高気密・高断熱で省エネにも優れ、夏の暑さや冬の寒さが厳しい山形でも快適に暮らせる家づくりをお手伝いします。
「一生に一度の家づくり」だからこそ、デザインだけでなく、住み続けるほどに実感できる快適さと性能を重視し、ご家族の未来を支える住まいをご提案します。
お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
電話でのお問い合わせはこちら:0237-83-9522(受付時間 8:00~17:30/日曜定休)
WEBからのお問い合わせはこちら:お問い合わせフォーム(24時間受付)
モデルハウスについて:モデルハウス詳細ページ