山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

TOP

白田工務店の家づくり

ブログ

施工事例

イベント情報

新着情報

会社概要

お問い合わせ

電話でお問合せ メールでお問合せ LINEでお問合せ

2025.11.09

コラム

防災地震耐震

木造住宅の耐震性は? 耐震における木造の特徴と向上させるためのポイント

地震はいつ起こるか分かりません。
大切な家族と暮らすマイホームを守るには、地震への備えが不可欠です。
特に木造住宅は、その構造特性から地震に対する不安を持つ方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、木造住宅の耐震性に関する基礎知識から、耐震性を高める具体的な方法、そして耐震等級について解説します。
地震に強い家づくりを考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
安心安全な住まいづくりの一助となれば幸いです。

木造住宅の耐震性の基礎知識

耐震等級と基準

耐震等級は、住宅の耐震性能を示す指標で、1から3までの3段階で評価されます。
等級1は建築基準法で定められた最低限の基準を満たしたもの、等級2は基準の1.25倍、等級3は1.5倍の耐震性能を有します。
耐震等級は、地震保険の割引率にも影響するため、予算と相談しながら検討しましょう。

耐震・制震・免震の違い

地震対策には、耐震制震免震の3つの方法があります。
耐震は建物の強度を高めて地震に耐える方法です。
制震は、建材や装置を用いて地震の揺れを吸収し、建物の損傷を軽減する方法です。
免震は、建物と地盤の間に免震装置を設置し、地震の揺れを建物に伝わりにくくする方法です。
それぞれの方法にはメリット・デメリットがあるため、予算や建物の構造、立地条件などを考慮して最適な方法を選択することが大切です。

一般的な戸建て住宅では、何よりも耐震構造を強化することが重要です。
しっかり構造計算をおこなったうえで耐震等級3の構造とすること。
それさえできれば他の構造システムを検討する必要もないでしょう。
ただ、予算に余裕があれば追加として制震対策等を検討しても良いかもしれません。

木造住宅の耐震性向上方法

耐震性の高い建材選び

耐震性の高い建材を選ぶことは、地震対策において非常に重要です。
構造材には、強度が高く、耐久性に優れた木材を選びましょう。
また、接合部には適切な金物を使用することで、地震時の強度を向上させることができます。

現代の木造住宅は、基本的に「耐力壁」と呼ばれる水平力に対抗する「壁の強さ」によって地震に耐えています。
耐力壁としては主に、筋違い(すじかい)や耐力面材という方法があります。
筋違いにせよ耐力面材にせよ、構造計算の結果を踏まえて適切な位置に適切な材料を適切に施工することが何より重要です。

適切な設計と施工

耐震性を高めるためには、適切な設計と施工が不可欠です。
専門の設計士や施工会社に依頼し、建物の構造計算や地
盤調査をしっかりと行うことが重要です。
また、施工中の検査を徹底することで、品質を確保し、安全な住宅を建てることができます。
前述の通り、耐力壁の施工は非常にシビアな内容が詰まっていますので、精度高く施工するためには厳しい施工管理と検査が必要です。

地震保険の活用方法

地震保険は、地震による住宅の損害を補償する保険です。
地震保険に加入することで、地震による経済的な負担を軽減することができます。
加入する際には、補償内容や保険料を比較検討し、最適なプランを選びましょう。

まとめ

木造住宅の耐震性を高めるには、適切な工法の選択、耐震性の高い建材の使用、そして適切な設計と施工が重要です。
耐震等級を上げることで、地震に対する安全性を高めることができます。
さらに、地震保険の活用も検討することで、地震リスクへの備えを万全にすることができます。
これらの点を踏まえ、安心安全な住まいづくりを進めていきましょう。
地震対策は、単なるコストではなく、家族の安全と安心を守るための大切な投資です。
専門家と相談しながら、最適な方法を選択することが重要です。

山形で注文住宅を建てるなら白田工務店へお任せください!

白田工務店では「基本性能重視」の家づくりを大切にし、安全・安心、長持ち、健康・快適・省エネの3つの視点から、お客様に価値のある住まいをご提案しています。耐久性が高く、高気密・高断熱で省エネにも優れ、夏の暑さや冬の寒さが厳しい山形でも快適に暮らせる家づくりをお手伝いします。

「一生に一度の家づくり」だからこそ、デザインだけでなく、住み続けるほどに実感できる快適さと性能を重視し、ご家族の未来を支える住まいをご提案します。

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

電話でのお問い合わせはこちら:0237-83-9522(受付時間 8:00~17:30/日曜定休)

WEBからのお問い合わせはこちら:お問い合わせフォーム(24時間受付)

モデルハウスについて:モデルハウス詳細ページ

スクリーンショット 2025-03-11 14.38.06.png

⬅️  見出し、太字、リンク設定も同様にお願いします。

ctrl+Vで貼り付ければ、リンク設定などそのまま引き継がれるはずです。

LINEからのお問合せはこちら

人気記事ランキング

ガレージ土間コンの勾配の決め方! 駐車場の傾斜はどれくらいが適切?

2024.12.01

コラム

基礎コンクリートの強度はどうする? CoRoDo.の基準を大公開!

2024.08.29

住宅性能

延べ床面積と坪数の関係とは? 計算方法を解説

2025.02.05

コラム

ようやく見直しが検討され始める「地震地域係数」

2024.04.29

コラム

カテゴリーから記事を検索

施工事例

最近の施工事例をご紹介しております。

すべての施工事例はこちら

イベント情報

すべてのイベント情報はこちら
新築モニター募集中