新築のお住まいで空間にアクセントをつけたり、安らげる雰囲気をつくりたいと考えている方にとって、内装壁に板張りを採用するのは魅力的な選択肢です。
天然木の温もりや洗練されたデザインは、住まいの個性を際立たせます。
しかし、素材や施工方法、費用など、検討すべき点も多く、迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
今回は、内装壁に板張りを採用するメリット・デメリットを解説し、選び方をご紹介します。
壁の板張りの魅力と注意点
デザイン性と機能性を両立する内装壁の板張り
壁の板張りは、単なる装飾にとどまらず、空間の機能性も向上させる効果があります。
木材の種類によっては、防音や消臭効果も期待できます。
素材選びのポイント
壁を板張りする際の素材選びは、デザイン性と機能性、そして予算を考慮して行う必要があります。
天然木は、本物の木の温もりと質感を味わえる一方で価格が高くつく場合があります。
無垢材は経年変化による味わいの深まりが魅力です。
ただし、キズやヘコミ、反りや割れなどのリスクも考慮しなければなりません。
また木の種類によっては、水に濡れるとシミができやすかったりします。
そういった特徴は自然素材ならではのものですので、それを許容できる度量を持つことも必要です。
要は「気にしない」のが大事ということです。
合板は天然木に比べて価格が安く、反りや割れが少ないため、扱いやすい素材です。
また、近年では、天然木を模したプリント合板や、木質系の複合素材なども多く登場しており、デザイン性とコストパフォーマンスのバランスを考慮する上で選択肢が広がっています。
ただし、そういったシート張りの建材はあくまで「フェイク」品です。
せっかくの家づくりですから、「本物の素材」を使用した家づくりをしていきましょう。
それぞれの素材の特性を理解し、自身のライフスタイルや予算に合った素材を選ぶことが重要です。
1: 天然木:無垢材、突板など。
高級感があり、香りなどに優れるが、価格が高いこともある。
キズやヘコミ、反りや割れのリスクもあるが、「気にしない」のが大事。
2: 合板:木材を薄くはぎ合わせ、接着剤で固めたもの。
価格が安く、反りや割れが少ないが、天然木のような風合いは劣る。
3: その他:プリント合板、PVC、石膏ボードなど。
デザインの自由度が高く、コストを抑えられるが、天然木のような質感や機能性は期待できない。
あくまで「フェイク」品。
費用と予算配分
壁の板張りにかかる費用は、使用する素材、施工面積、施工方法によって大きく変動します。
天然木を使用する場合は、ある程度費用がかかることを覚悟しておきましょう。
施工面積が広いほど費用も高くなるため、部分的な板張りにしたり、杉材などの比較的安価な素材を選ぶなどの工夫が必要になります。
メンテナンス方法と寿命
板張りの寿命は、使用する素材や環境によって大きく異なります。
天然木はキズやヘコミさえ気にしなければ、特にメンテナンスを行うこともなく、自然素材ならではの美しい状態を保つことができます。
木目調のシート張りの建材の場合は、何かをぶつけて表面のシートが破れたりすれば簡単には直すことはできず、そういった箇所が増えてくれば汚らしい見た目になってしまいます。
そういった場合は工務店に依頼して全面張り替えるしかないでしょう。

後悔しないための内装壁の板張り導入ガイド
板張りの種類と空間への影響
内装壁の板張りの種類は豊富で、木目、色、質感など、様々なバリエーションがあります。
使用する木材の種類によって、空間の印象は大きく変化します。
例えば、濃い色の木材は、重厚感と高級感を演出しますが、圧迫感を与える可能性もあります。
明るい色の木材は、空間に明るさと開放感を与えます。
また、木目の種類や方向によっても、空間の印象は異なります。
そういった要素を考慮して、自身の理想とする空間をイメージしながら、素材を選ぶことが大切です。
内装壁の板張りと他の内装材との調和
壁板張りは、他の内装材との組み合わせによって、より洗練された空間を演出することができます。
例えば、床材や家具、カーテンなどの色や素材との調和を考慮することで、統一感のある空間を作ることができます。
また、壁の一部だけを板張りにすることで、アクセントとして効果的に使用することもできます。
素材や色の組み合わせによって、様々な空間演出が可能になります。
照明との調和による空間演出
照明は、板張りの壁の素材感をより引き立たせる重要な要素です。
間接照明を使用することで、木材の陰影を強調し、温かみのある雰囲気を演出することができます。
一方、直接照明を使用することで、木材の質感をより鮮明に表現することができます。
照明の種類や配置を工夫することで、空間の雰囲気をコントロールできます。
板張りのデメリットとその対策
内装壁の板張りのデメリットとしては、湿気による膨張や反り、ひび割れ、カビの発生などが挙げられます。
施工時には板同士に適切なスペースをあけるなどして、湿気による膨張で板がはがれてくることのないように注意が必要です。
また、直射日光が当たる場所では色あせや劣化が進む可能性があります。
これらの問題を回避するためには、適切な素材選び、施工が重要です。

まとめ
今回は、内装壁の板張りの魅力、素材選び、施工方法、費用、メンテナンスなど、様々な角度から解説しました。
板張りの壁は、空間の雰囲気を大きく変えることができる反面、素材の特性など注意すべき点も多くあります。
この記事で紹介した情報を参考に、ご自身の状況に最適な素材や施工方法を選び、理想の空間を実現してください。
山形で注文住宅を建てるなら白田工務店へお任せください!
白田工務店では「基本性能重視」の家づくりを大切にし、安全・安心、長持ち、健康・快適・省エネの3つの視点から、お客様に価値のある住まいをご提案しています。耐久性が高く、高気密・高断熱で省エネにも優れ、夏の暑さや冬の寒さが厳しい山形でも快適に暮らせる家づくりをお手伝いします。
「一生に一度の家づくり」だからこそ、デザインだけでなく、住み続けるほどに実感できる快適さと性能を重視し、ご家族の未来を支える住まいをご提案します。
お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
電話でのお問い合わせはこちら:0237-83-9522(受付時間 8:00~17:30/日曜定休)
WEBからのお問い合わせはこちら:お問い合わせフォーム(24時間受付)
モデルハウスについて:モデルハウス詳細ページ