山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

TOP

白田工務店の家づくり

ブログ

施工事例

イベント情報

新着情報

会社概要

お問い合わせ

電話でお問合せ メールでお問合せ LINEでお問合せ

2025.10.29

コラム

健康対策全館空調換気気密性能高気密高断熱

高気密住宅の換気システムの種類を解説! 第1種・第2種・第3種の違いとは

高気密住宅は、優れた断熱性能によって室内の温度を安定させ、快適な住空間を実現します。
しかし、気密性が高まることで、室内の空気が滞留しやすくなり、換気が重要になります。
適切な換気システムを選定しなければ、カビの発生やシックハウス症候群のリスクが高まるなど、健康面や住宅の耐久性に悪影響を及ぼす可能性があります。
そこで今回は、高気密住宅で用いられる代表的な換気システムである第1種、第2種、第3種換気システムについて、それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します。

高気密住宅の換気の種類

第1種換気システムとは

第1種換気システムは、機械によって外気を強制的に取り込み、室内の空気を強制的に排出するシステムです。
給気口と排気口はそれぞれ別々に設置され、給気口からはフィルターを通したきれいな外気が供給され、排気口からは汚れた空気が排出されます。
24時間換気が可能なため、常に新鮮な空気を取り込めるのが特徴です。
給気口の位置や台数、排気口の配置などを設計段階で適切に計画する必要がありますが、計画的に設計することで、室内の空気環境を常に快適に保ち、室温のムラを抑制する効果も期待できます。
また、花粉やPM2.5などの外気中の有害物質をフィルターで除去できるため、アレルギー対策にも有効です。

第2種換気システムとは

第2種換気システムは、機械によって外気を強制的に取り込み、自然換気によって空気を排出するシステムです。
給気口は機械で制御され、外気を室内に取り込みますが、排気は窓やその他の開口部からの自然換気に依存します。
第1種換気システムと比べて、導入コストを抑えられるメリットがありますが、自然換気の部分に依存するため、換気効率は第1種換気システムに比べて低くなる可能性があります。
また、風の状況や建物の構造によっては、十分な換気ができない場合があり、計画的な設計が求められます。
排気経路の計画が不適切だと、室内の空気の流れが悪くなり、湿気がこもりやすくなる可能性も考慮する必要があります。

第3種換気システムとは

第3種換気システムは、機械によって室内の空気を強制的に排出するシステムで、給気は窓やその他の開口部からの自然換気に依存します。
排気口は機械で制御されており、室内の空気を効率的に排出できます。
導入コストは比較的低いですが、給気は自然換気に依存するため、換気効率は第1種、第2種換気システムに比べて低く、室内の空気の入れ替えが不十分になる可能性があります。
また、外気の取り込みが不十分なため、室内の二酸化炭素濃度が高くなったり、結露が発生しやすくなる可能性も考慮する必要があります。
特に湿気の多い地域や、気密性の高い住宅では、十分な換気を確保するために、適切な計画と設計が不可欠です。

それぞれの換気システムのメリット・デメリットは?

第1種換気システムのメリット・デメリット

メリット:常に新鮮な空気を供給できる、花粉やPM2.5対策に有効、室温のムラが少ない、計画的な設計で効率的な換気が可能。
デメリット:導入コストが高い、メンテナンスが必要。

第2種換気システムのメリット・デメリット

メリット:導入コストが比較的低い、自然換気を利用するためランニングコストが低い。
デメリット:換気効率が低い可能性がある、風の状況に影響を受けやすい、適切な設計が必要。

第3種換気システムのメリット・デメリット

メリット:導入コストが低い。
デメリット:換気効率が低い、給気量を制御できない、結露が発生しやすい可能性がある。

まとめ

高気密住宅における換気システムは、第1種、第2種、第3種換気システムの3種類が代表的です。
それぞれのシステムにはメリット・デメリットがあり、住宅の構造、ライフスタイル、予算などを考慮して最適なシステムを選択する必要があります。
第1種換気システムは高性能で快適な換気を実現しますが、導入コストが高い点が課題です。
第2種、第3種換気システムは導入コストが低いものの、換気効率が低い可能性があり、適切な設計と計画が重要になります。
快適性、ランニングコスト、導入コストなどを総合的に比較検討し、ご自身の住宅に最適な換気システムを選択してください。

山形で注文住宅を建てるなら白田工務店へお任せください!

白田工務店では「基本性能重視」の家づくりを大切にし、安全・安心、長持ち、健康・快適・省エネの3つの視点から、お客様に価値のある住まいをご提案しています。耐久性が高く、高気密・高断熱で省エネにも優れ、夏の暑さや冬の寒さが厳しい山形でも快適に暮らせる家づくりをお手伝いします。

「一生に一度の家づくり」だからこそ、デザインだけでなく、住み続けるほどに実感できる快適さと性能を重視し、ご家族の未来を支える住まいをご提案します。

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

電話でのお問い合わせはこちら:0237-83-9522(受付時間 8:00~17:30/日曜定休)

WEBからのお問い合わせはこちら:お問い合わせフォーム(24時間受付)

モデルハウスについて:モデルハウス詳細ページ

LINEからのお問合せはこちら

人気記事ランキング

ガレージ土間コンの勾配の決め方! 駐車場の傾斜はどれくらいが適切?

2024.12.01

コラム

基礎コンクリートの強度はどうする? CoRoDo.の基準を大公開!

2024.08.29

住宅性能

延べ床面積と坪数の関係とは? 計算方法を解説

2025.02.05

コラム

ようやく見直しが検討され始める「地震地域係数」

2024.04.29

コラム

カテゴリーから記事を検索

施工事例

最近の施工事例をご紹介しております。

すべての施工事例はこちら

イベント情報

すべてのイベント情報はこちら
新築モニター募集中