皆様の家、耐震性能は安心できるレベルでしょうか?
地震の脅威は、いつ、どこで襲ってくるか分かりません。
大切なご家族の安全を確保するためにはお家の耐震性を把握しておくことが大事です。
しかし、既存住宅の耐震診断をいつ受ければ良いのか、費用はどれくらいかかるのか、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、耐震診断が必要なタイミングの判断基準を分かりやすくご紹介します。
耐震診断が必要なタイミング
築年数と耐震基準
建物の築年数は、耐震性の判断において重要な要素です。
例えば、1981年6月1日以前に建築された建物は旧耐震基準に基づいて建てられているため、現在の基準を満たしていない可能性があります。
特に築40年以上経過している建物は、現在の基準に当てはめた耐震診断を検討すべきでしょう。
新耐震基準で建てられた建物であっても、2000年には耐震基準の大きな変更が加えられています。
2000年以前に建てられた建物も、耐震診断をすれば耐震補強が必要という結果が出ることがあります。
建物の構造や材料、過去の地震被害なども考慮する必要があります。
古い家で何度か地震の被害を受けている場合は、見えないところで歪みや劣化が起きている可能性があるので、できれば早めの診断をおすすめしたいです。
地震発生後の不安
地震発生後は、ご自身の家の状態が心配になるのは当然です。
地震による建物の損傷は、目に見えるものだけでなく、目に見えない部分にも及ぶ場合があります。
地震後、建物の傾きやひび割れ、異音など、気になる点が少しでもあれば、専門家による耐震診断を受けることを強くお勧めします。
早期の診断により、安全性の確認と適切な補強工事を計画でき、次にまた地震が来ても一定の安全性を確保することができます。
増改築による影響
増改築は、建物の構造に影響を与える可能性があります。
特に、古い建物に大規模な増改築を行う場合は、耐震性を低下させるリスクがあります。
増改築前に耐震診断を行うことで、既存建物の耐震性を正確に把握し、増改築計画に反映させることが可能です。
しっかりと調査し設計することで、安全安心な改修工事の実現に繋がります。
自治体補助金の活用
多くの自治体では、耐震診断や耐震補強工事に対する補助金制度を設けています。
補助金の利用により、経済的な負担を軽減できる場合があります。
お住まいの自治体ホームページなどで、補助金の有無や申請方法を確認することをお勧めします。
制度の利用は、耐震対策を推進する上で大きな助けとなるでしょう。

耐震診断の費用と流れ
診断の種類と費用
耐震診断には、一般診断と精密診断の2種類があります。
一般診断は、図面と現地調査に基づいて行われ、耐震性の有無を判定します。
精密診断は、より詳細な調査を行い、補強工事の内容を決定します。
費用は、診断の種類や建物の規模によって異なりますが、一般診断は数十万円程度、精密診断は百数十万円程度かかる場合もあります。
診断の流れと注意点
診断の流れは、まず専門業者に依頼し、現地調査や図面確認を行います。
その後、診断結果に基づいた報告書が提出されます。
報告書には、建物の耐震性評価と、必要であれば補強工事の提案が含まれています。
注意点としては、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
依頼する際は、内容を十分に確認しましょう。
また、診断結果を正しく理解し、適切な対応を行う必要があります。
診断結果に基づく対応
診断結果に基づき、建物の耐震性が問題ない場合は、安心してお住まいいただけます。
しかし、耐震性に問題がある場合は、補強工事が必要となる可能性があります。
補強工事は、費用や工期、生活への影響などを考慮し、計画的に進める必要があります。
専門業者と相談しながら、最適な対応を選択することが重要です。

まとめ
耐震診断は、ご自宅の安全を守るための重要な措置です。
築年数や地震発生後、増改築時、そして自治体補助金制度の活用などを考慮し、適切なタイミングで耐震診断を受けることが大切です。
「そもそもタイミングが分からない」という方は、ちょっとでも不安点があれば、まずは馴染みの建築業者やハウスメーカー、専門業者に相談するのが良いかと思います。
専門家のアドバイスを受けながら、ご自宅の状況に合わせた最適な対応を選び、安心安全な暮らしを確保しましょう。
費用や手続きに関する不安も、専門業者に相談することで解消できます。
早期に診断を受けることで、地震リスクを軽減し、安心して暮らせる環境を築きましょう。
住宅のことなら白田工務店へお任せください!
白田工務店では「基本性能重視」の家づくりを大切にし、安全・安心、長持ち、健康・快適・省エネの3つの視点から、お客様に価値のある住まいをご提案しています。
耐久性や耐震性が高く、高気密・高断熱で省エネにも優れ、夏の暑さや冬の寒さが厳しい山形でも快適に暮らせる家づくりをお手伝いします。
お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
電話でのお問い合わせはこちら:0237-83-9522(受付時間 8:00~17:30/日曜定休)
WEBからのお問い合わせはこちら:お問い合わせフォーム(24時間受付)
モデルハウスについて:モデルハウス詳細ページ