子供が3人いらっしゃるご家族の皆様。
家づくりの計画はワクワクと同時に、間取りのことで悩んでいませんか? 限られたスペースをどう有効活用し、家族みんなが快適に過ごせる家を実現できるのか、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
今回は、子供3人家族の理想の間取りを実現するための設計ポイントを、部屋数、広さ、収納、動線といった観点から解説します。
子供三人家族の間取り決定のための必須ポイント
理想の部屋数と広さの確保
子供3人家族の場合、部屋数は最低でも子供の数プラス夫婦寝室で、4部屋は必要だと考える方が多いかもしれません。
しかし、子供の年齢や性格、家族のライフスタイルによって最適な部屋数は大きく異なります。
例えば、年齢が近い子供であれば、それぞれ個室を用意する必要はなく、兄弟姉妹で部屋を共有したり、将来的な部屋の用途変更を考慮した設計も可能です。
まず、各部屋の広さについて考えましょう。
子供部屋は、できれば一人あたり4畳は確保したいところです。
収納スペースを含めると、6畳以上あるとより快適に過ごせますが、現在の高い建築費ではそれは贅沢というもの。
勉強するスペースを共用空間にするなどすれば、家の広さを小さく抑え、建築費を節約することにもつながります。
一方、LDKは家族が集まる大切な空間です。
広さは、家族構成や生活スタイルによって異なりますが、15畳以上あると余裕を持って過ごせるでしょう。
ダイニングテーブルやソファなどを配置しても、動きやすい広さが確保できます。
収納スペースの確保と動線設計の重要性
子供3人家族では、衣類や玩具、学用品など、収納が必要なものが非常に多くなります。
そのため、十分な収納スペースを確保することは非常に重要です。
クローゼットだけでなく、押入れや納戸、パントリーなども有効活用しましょう。
さらに、収納スペースの位置も重要です。
例えば、ランドリールームの近くに収納スペースがあれば、洗濯物をスムーズに片付けることができます。
また、子供部屋の近くに収納があれば、子供自身が自分の荷物を整理整頓しやすくなります。
動線設計も重要なポイントです。
キッチンからダイニング、リビング、子供部屋など、各部屋へのアクセスがスムーズにできるよう、動線を工夫しましょう。
朝の忙しい時間帯でも、スムーズに家事が進められるように設計することで、ストレスを軽減できます。
将来を見据えた柔軟な間取り設計
子供は成長とともに、必要とする空間やプライバシーも変化します。
将来を見据えた柔軟な間取り設計が、長期的視点で快適な住まいを実現するための鍵となります。
例えば、子供部屋を仕切れるように設計しておけば、子供が大きくなったとき二部屋にできます。
そして将来子供たちが独立し家を出た際は、一部屋に戻し部屋を別の用途に活用できます。
他にも、可動式の家具や間仕切りを活用することで、部屋のレイアウトを簡単に変更できる柔軟な間取りも有効です。
子供たちの成長に合わせて、自由にレイアウトを変更することで、常に最適な空間を保つことができます。
さらに、将来、親と同居する可能性があるから1階に寝室を設けたいという方もいるでしょう。
1階の寝室は、トイレやお風呂の近くだと介護が必要になった時に楽になることがある、ということでしょうけど、わざわざ個室を設けようと思えば建築費の増加につながります。
リビングの一部を将来的に仕切れるように考えておけば、それで事足りるという場合もありますので、よく吟味しましょう。

子供三人家族の間取り例とそれぞれのメリット・デメリット
3LDK・4LDKそれぞれのメリット・デメリット
3LDKは、子供3人家族にとって一般的な間取りです。
夫婦の寝室、子供部屋2部屋、LDKで構成されます。
メリットは、価格が比較的抑えられる点と、間取りのバリエーションが豊富なこと。
デメリットとしては、子供部屋が狭くなりがちで、プライバシーが確保しづらいという点があります。
特に、年齢が近い子供や、性格の異なる子供がいる家庭では、個室が一つしかないことによるストレスが大きくなる可能性があります。
4LDKは、子供3人それぞれに個室を用意できる間取りです。
メリットは、子供のプライバシーが確保できること。
デメリットとしては、建築費用が高くなることと、将来子供たちが独立した際に部屋が余ってしまう可能性があることです。
子供部屋の考え方と将来への対応策
子供部屋の数は、必ずしも子供の人数と同じにする必要はありません。
年齢が近い兄弟姉妹であれば、一つの広い部屋を共有することも可能です。
その場合は、それぞれのプライベート空間を確保できるよう、工夫が必要です。
例えば、ベッドや机の位置を工夫したり、パーティションを設置したりするなど、工夫次第で快適な空間を創り出せます。
将来を見据えて、子供部屋を仕切れるように設計しておくことも有効です。
子供たちが成長し、独立する際には、部屋を別の用途に活用できます。
例えば、書斎やゲストルーム、趣味の部屋など、様々な用途に転用可能です。
その他考慮すべきポイント 例:トイレ洗面所の配置、家事動線
トイレや洗面所は、家族が快適に使用できるよう、十分な広さを確保しましょう。
特に、朝夕の忙しい時間帯は、トイレや洗面所が混雑しやすいので、予算に余裕があるのであれば複数設置するのも有効です。
2階にもトイレと洗面所を設置することで、朝の支度時間を短縮できます。
家事動線も重要なポイントです。
キッチンから洗濯機、収納スペースなど、家事に関わる場所へのアクセスがスムーズにできるよう、動線を工夫しましょう。
家事動線がスムーズであれば、家事にかかる時間を短縮し、ゆとりある生活を送ることができます。
例えば、キッチンと洗面所、浴室を近くに配置するなど、家事動線を意識した設計にすることで、家事の効率が大きく向上します。
筆者は実際3人兄妹の家だったのですが、今思い返すと洗濯物の干す量がとても多かったように覚えています。
特に運動系の習い事や部活だと日々の洗濯量が増します。
動線と一緒に適切な広さの家事スペースも検討したり、乾燥機の導入も考えておくと良いでしょう。

まとめ
子供3人家族の理想の間取りは、家族構成やライフスタイル、予算など、様々な要素を考慮して決定する必要があります。
今回ご紹介した設計ポイントを参考に、家族みんなが快適に暮らせる住まいを実現してください。
部屋数や広さだけでなく、収納や動線、将来的な拡張性も考慮することで、より快適な生活空間を築くことができるでしょう。
山形で注文住宅を建てるなら白田工務店へお任せください!
白田工務店では「基本性能重視」の家づくりを大切にし、安全・安心、長持ち、健康・快適・省エネの3つの視点から、お客様に価値のある住まいをご提案しています。耐久性が高く、高気密・高断熱で省エネにも優れ、夏の暑さや冬の寒さが厳しい山形でも快適に暮らせる家づくりをお手伝いします。
「一生に一度の家づくり」だからこそ、デザインだけでなく、住み続けるほどに実感できる快適さと性能を重視し、ご家族の未来を支える住まいをご提案します。
お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
電話でのお問い合わせはこちら:0237-83-9522(受付時間 8:00~17:30/日曜定休)
WEBからのお問い合わせはこちら:お問い合わせフォーム(24時間受付)
モデルハウスについて:モデルハウス詳細ページ