冬の寒い朝、窓にびっしりと付いた結露。
見た目の悪さだけでなく、カビやダニの発生、そして健康被害にもつながる可能性があります。
特に、これから住宅を購入しようと考えている方にとって、結露問題は大きな関心事でしょう。
快適な住まいを実現するために、窓の結露と住宅性能の関係性について、具体的な対策と合わせて解説します。
窓に結露が発生する? 住宅性能と快適な住まいを実現するには
窓の結露が引き起こす問題点
窓の結露は、単なる水滴の問題だけではありません。
結露によって窓枠や壁が常に湿った状態になると、カビやダニが発生しやすくなります。
これらは、アレルギーや呼吸器系の疾患を引き起こす原因となるため、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
さらに、木材の腐食や建材の劣化を招き、住宅の寿命を縮めることにもつながります。
窓の結露原因の究明と対策
窓の結露は、室内の暖かい湿った空気が、冷たい窓ガラスやサッシに触れて冷やされ、水滴になることで発生します。
この現象を防ぐには、窓ガラスの室内側の表面温度を上げること、室内の湿度を下げること、そして適切な換気を確保することが重要です。
具体的には、断熱性能の高い窓ガラスを選ぶ、窓周りの隙間をなくす気密対策を行う、暖房器具には開放式の石油ヒーターを使用しない、そして24時間換気システムなどを活用した適切な換気を心がけることが効果的です。
また、高性能な窓への変更が難しい場合は、内窓の設置などが検討できます。
高性能窓ガラスの選び方と効果
高性能窓ガラスには、さまざまな種類があります。
複層ガラス、トリプルガラスなど、ガラス層の数や、その間に封入されるガスによって断熱性能が大きく異なります。
断熱性能が高いほど、窓ガラスの室内側の表面温度が上がり、結露しにくくなります。
購入前に、それぞれのガラスの種類と性能を比較検討し、ご自身の住宅に最適なものを選びましょう。
窓周りの気密性向上のための工夫
窓周りの隙間は、結露の大きな原因となります。
サッシを取り付ける際は、壁との隙間を埋めるために発泡ウレタン断熱材を使用するなど工夫をこらすことで、気密性や断熱性を向上させることができます。
また、窓の周りの適切な断熱施工も重要です。
これらの対策によって、室内の暖かい空気が外に逃げるのを防ぎ、窓ガラスの温度を維持することができます。
適切な換気システムの重要性
気密性の高い住宅は計画的な換気がしやすいのが特徴ですが、逆に言うと適切な換気をしないと湿気や有害物質が室内に滞留しやすいと言われています。
24時間換気システムは常に新鮮な空気を供給してくれますので、室内の湿度をコントロールする上で有効です。
熱交換型換気システムなどは、外気を取り込む際に熱を交換するため、室温の低下を抑えながら換気を行うことができます。

結露対策で住宅性能を向上! 窓選びと施工
窓の種類と結露との関係
窓の種類によって、結露の発生率は大きく異なります。
例えば、単層ガラスは結露しやすいのに対し、複層ガラスやトリプルガラスは結露しにくい作りになっています。
かつて多く使用されていたアルミサッシなどは、熱伝導率が高く結露が発生しやすい傾向にあります。
アルミ鍋を想像してもらうと熱の伝わりやすさが分かると思います。
弊社では樹脂サッシをおすすめしています。
樹脂はアルミに比べてはるかに熱を伝えにくく、アルミの1/1000程度といわれます。
断熱性能が高いので結露が発生しにくいのが特徴です。
窓の断熱性能と結露防止効果
窓の断熱性能は、窓ガラスの性能だけでなく、サッシの材質や構造、窓周りの気密性などによって決まります。
断熱性能が高い窓は、室内の熱を逃がしにくく、窓ガラスの室内側表面温度を高く保つため、結露の発生を抑制します。
窓の気密性能と結露防止効果
窓の気密性能が高いと、外からの冷気や湿気が室内に侵入しにくくなります。
これにより、室内の温度と湿度を安定させ、結露の発生を抑制します。
サッシと壁の隙間をなくす適切な断熱処理、そして高気密性の窓サッシを選ぶことが重要です。
最新の窓技術と結露対策
近年では、結露対策に優れたさまざまな窓技術が開発されています。
例えば、特殊なコーティングを施したLow-Eガラスや、断熱性能の高い樹脂製のサッシなどです。
これらの最新技術を活用した商品を導入することで、より効果的に結露を防ぐことができます。
窓の結露対策費用と住宅性能への投資効果
既存住宅の窓の結露対策には、窓の交換工事など、費用がかかります。
しかし、結露によるカビやダニの被害や住宅の劣化などを考えると、適切な対策を行うことは長期的な視点で見た場合、住宅性能の維持向上に繋がる投資と言えるでしょう。
新築の時点で高性能な窓を選ぶことを推奨しますが、現在お住みになられている家の窓をどうにかしたい!
そして、できれば小規模な修繕やリフォームで納めたいと考えている方も多いでしょう。
そんな場合は、内窓の設置をおすすめしています。
今なら環境省などから発表されている「窓リノベ補助金」などを活用してお得に窓のリノベーションができます!
弊社は、補助金申請が可能な「住宅省エネ支援事業者」でもありますので、お家のリフォームやリノベーションをご検討の方は、ぜひ一度ご相談していただけばと思います。

まとめ
窓の結露は、健康や住宅の寿命に悪影響を与えるため、適切な対策が重要です。
断熱性能・気密性能の高い窓を選ぶこと、窓周りの気密性を高める工夫をすること、そして適切な換気システムを導入することなどで、結露を効果的に抑制できます。
住宅の新築を検討する際には、窓の性能をしっかりと確認し、快適で健康的な住まいを実現しましょう。
結露対策は、単なるコストではなく、長期的な視点での住宅性能への投資であることを理解することが大切です!
住宅の性能向上は、快適な暮らしと資産価値の維持に繋がります。
そして、窓選びはその重要な要素の一つです。
弊社では、家づくり初心者向けに、相談会や勉強会を開催していますので、どんな窓を選べばいいかお悩みの際はお気軽にお声がけください!