山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

TOP

白田工務店の家づくり

ブログ

施工事例

イベント情報

新着情報

会社概要

お問い合わせ

電話でお問合せ メールでお問合せ LINEでお問合せ

2024.10.30

コラム

新築注文住宅間取り

L字型の間取りの平屋の魅力を徹底解説! メリット・デメリットを紹介

個性的な家で快適な暮らしを実現したい、土地を有効活用したいと考えているあなたへ。
平屋を検討しているものの、L字型間取りのメリットやデメリット、具体的な間取り事例が知りたいという方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな悩みを持つあなたに向けて、L字型平屋間取りの魅力や特徴、メリット・デメリット、具体的な間取り事例を紹介することで、読者がL字型平屋間取りの理解を深め、理想のマイホームを建てるための参考となる情報を提供します。

平屋L字型間取りとは?

L字型平屋間取りは、その名の通り、平屋建てでL字型に設計された間取りのことです。
一般的な長方形や正方形の平屋とは異なる形状のため、個性的な外観と、多様な空間設計が可能になります。

L字型平屋間取りの特徴

L字型平屋間取りの大きな特徴は、中庭を囲んだ形で家を設計できることです。
L字の縦部分と横部分で、生活空間とプライベート空間を区別するように作ることも可能です。
例えば、L字の縦部分を寝室・子供部屋・書斎などに設定し、横部分をリビング・ダイニング・キッチンといった生活空間に設定することで、つながった空間でありながら、2つの顔を持った異なるスペースを実現できます。

L字型平屋間取りのメリット・デメリット

L字型平屋間取りは、個性的なデザインと機能性を兼ね備えている一方で、デメリットも存在します。

1:メリット

・中庭のある家づくりができる

L字型の間取りは、中庭を設けるのに最適です。
緑豊かな空間を確保することで、日々の暮らしに癒しをもたらし、開放感あふれる住空間を実現できます。

・土地を効率よく利用できる

複雑な形の土地でも、L字型にすることで土地を最大限に活用できる場合があります。
特に、旗竿地や三角形の土地など、一般的な間取りでは難しい形状の土地でも、有効活用できる可能性があります。

・家族が交流しやすい間取りにできる

L字型の間取りは、リビングやダイニングなど、家族が集まるスペースを中央に配置しやすく、家族間のコミュニケーションを促進する効果も期待できます。

・プライバシーを確保しやすい

L字型の形状を生かして、寝室や書斎などのプライベート空間を、リビングやダイニングなどのパブリックスペースから独立させることができます。

2:デメリット

・建築コストが高くなる可能性

L字型の間取りは、設計や施工が複雑になるため、一般的な間取りに比べて建築コストが高くなる可能性があります。

・間取りの設計に工夫が必要

L字型の間取りは、空間を効率的に利用するために、家具の配置や動線などを考慮した設計が必要です。

・光の入り方が難しい場合

L字型の形状によっては、日当たりが悪くなってしまう可能性があります。
窓の配置や大きさなどを工夫することで、十分な採光を確保する必要があります。

3: L字型平屋間取りが向いている人

L字型平屋間取りは、以下のような人に適しています。

・個性的な家で暮らしたい人

L字型は、一般的な間取りとは異なる個性的な外観を持つため、他とは違う家を建てたいと考えている人に最適です。

・土地を有効活用したい人

旗竿地や三角形の土地など、複雑な形の土地でも、L字型にすることで有効活用できます。

・家族とコミュニケーションをとりたい人

リビングやダイニングなどの家族が集まるスペースを中央に配置することで、家族間のコミュニケーションを促進できます。

・プライバシーを重視する人

寝室や書斎などのプライベート空間を、リビングやダイニングなどのパブリックスペースから独立させることで、プライバシーを確保できます。

L字型平屋間取りのメリット・デメリット

L字型平屋間取りは、その形状から様々なメリットとデメリットがあります。
ここでは、具体的な間取り事例を交えながら、それぞれのメリットとデメリットを詳しく解説していきます。

1: 中庭のある家づくりができる

L字型の間取りは、中庭を設けるのに最適な形状です。
中庭は、家族の憩いの場として、あるいは緑豊かな空間として、日々の暮らしに癒しをもたらします。

例えば、リビングとダイニングを繋いだ開放的な空間に中庭を設け、その周りを寝室や子供部屋で囲む間取りは、家族のコミュニケーションを促進しながら、それぞれのプライベート空間も確保できる理想的な間取りです。

さらに、中庭にウッドデッキやテラスを設ければ、屋外での食事やバーベキューも楽しめます。
室内と屋外が自然につながることで、開放感を感じられる暮らしが実現し、四季折々の変化を日常の中で味わうことができます。

2: 土地を効率よく利用できる

L字型は、複雑な形の土地でも、土地を最大限に活用できる可能性のある間取りです。
特に、旗竿地や三角形の土地など、一般的な間取りでは難しい形状の土地でも、有効活用できる可能性があります。

旗竿地の場合は、道路に面した部分にリビングやダイニングなどのパブリックスペースを配置し、奥に寝室や子供部屋などのプライベートスペースを配置することで、土地を効率的に活用できます。

また、土地の形に合わせて建物をL字に曲げることで、駐車スペースや庭をバランスよく確保できるのも特徴です。
無駄なスペースが少なくなり、限られた敷地でも「広さを感じられる」住まいを実現できます。

3: 家族が交流しやすい間取りにできる

L字型の間取りは、リビングやダイニングなどの家族が集まるスペースを中央に配置しやすく、家族間のコミュニケーションを促進する効果も期待できます。

リビングを中心とした間取りは、家族が集まりやすく、コミュニケーションを促進する効果があります。
また、リビングから各部屋へのアクセスもスムーズなため、家族みんなが快適に過ごせる空間になります。

特に子育て世帯では、親がキッチンで家事をしながらでも子どもの様子を確認できる配置にしやすいため安心です。
家族が顔を合わせやすい動線を計画することで、自然と会話が増える環境を整えられます。

4: プライバシーを確保しやすい

L字型の形状を生かして、寝室や書斎などのプライベート空間を、リビングやダイニングなどのパブリックスペースから独立させることができます。

寝室をリビングから離れた場所に配置することで、プライベート空間を確保できます。
また、書斎なども独立させることで、仕事や勉強に集中できる空間になります。

さらに、中庭を挟むことで視線や生活音が遮られ、夫婦の寝室や趣味部屋を落ち着いた空間に仕上げやすくなります。
家族の距離感をほどよく保ちながら生活できるのは、L字型ならではの大きなメリットです。

5: 建築コストが高くなる可能性

L字型の間取りは、設計や施工が複雑になるため、一般的な間取りに比べて建築コストが高くなる可能性があります。
そのため、コストを抑えるためには、間取りの設計段階で、無駄なスペースを減らす工夫や、建材の選定などを検討する必要があります。

また、外壁の面積が増えることで、断熱や外装の工事費用も上がりやすくなります。
資金計画を立てる際には、建築費だけでなく将来のメンテナンス費用も含めて検討することが大切です。

6: 間取りの設計に工夫が必要

L字型の間取りは、空間を効率的に利用するために、家具の配置や動線などを考慮した設計が必要です。
デッドスペースなどを上手く活用し、収納スペースを確保することで、スッキリとした空間を実現できます。

例えば、L字の角部分をパントリーや収納に活用するとデッドスペースを最小限にできます。
また、生活動線を意識して水回りをまとめたり、回遊動線を取り入れることで暮らしやすさがぐんと向上します。

7: 光の入り方が難しい場合

L字型の形状によっては、日当たりが悪くなってしまう可能性があります。
窓の配置や大きさなどを工夫することで、十分な採光を確保する必要があります。
また、採光窓やトップライトなどを設置することで、さらに明るい空間を実現できます。

特に中庭側に大きな開口部を設けると、光を効率よく取り込めるだけでなく、視覚的にも広がりを感じられます。
採光計画と通風計画をセットで考えることで、快適な室内環境を維持できるでしょう。

まとめ

L字型平屋間取りは、個性的なデザインと機能性を兼ね備えた間取りです。
中庭を設けたり、土地を効率的に活用したり、家族のコミュニケーションを促進したり、プライバシーを確保したりと、様々なメリットがあります。
しかし、建築コストが高くなったり、間取りの設計に工夫が必要になったり、光の入り方が難しくなったりする可能性もあるため、事前にメリットとデメリットをよく理解した上で、自分のライフスタイルに合った間取りかどうかを検討することが重要です。

山形で注文住宅を建てるなら白田工務店へお任せください!

白田工務店では「基本性能重視」の家づくりを大切にし、安全・安心、長持ち、健康・快適・省エネの3つの視点から、お客様に価値のある住まいをご提案しています。耐久性が高く、高気密・高断熱で省エネにも優れ、夏の暑さや冬の寒さが厳しい山形でも快適に暮らせる家づくりをお手伝いします。

「一生に一度の家づくり」だからこそ、デザインだけでなく、住み続けるほどに実感できる快適さと性能を重視し、ご家族の未来を支える住まいをご提案します。

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

電話でのお問い合わせはこちら:0237-83-9522(受付時間 8:00~17:30/日曜定休)

WEBからのお問い合わせはこちら:お問い合わせフォーム(24時間受付)

モデルハウスについて:モデルハウス詳細ページ

人気記事ランキング

寒河江まつり2025|開催日ごとの見どころと楽しみ方

2025.09.12

コラム

ガレージ土間コンの勾配の決め方! 駐車場の傾斜はどれくらいが適切?

2024.12.01

コラム

基礎コンクリートの強度はどうする? CoRoDo.の基準を大公開!

2024.08.29

住宅性能

延べ床面積と坪数の関係とは? 計算方法を解説

2025.02.05

コラム

カテゴリーから記事を検索

施工事例

最近の施工事例をご紹介しております。

すべての施工事例はこちら

イベント情報

すべてのイベント情報はこちら
新築モニター募集中