山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

TOP

白田工務店の家づくり

ブログ

施工事例

イベント情報

新着情報

会社概要

お問い合わせ

電話でお問合せ メールでお問合せ

2025.04.27

コラム

防災建方屋根防水建築基準法

注文住宅の軒長さを決めるポイントとは?快適な住まいを実現

注文住宅を建てる際、軒は見た目だけでなく、住まいの快適性や耐久性に大きく影響する重要な要素です。
適切な長さの軒とすることで、ある程度の省エネ効果も期待できます。
しかし軒の長さを決める際には、いくつかの注意点も考慮する必要があります。
今回は注文住宅の軒の長さについて、その決め方から注意点までを分かりやすくご紹介します。

注文住宅の軒の長さ決定ガイド

理想の軒の長さとは?

軒の長さには、明確な「正解」はありません。
最適な長さは、建物のデザイン、敷地条件、地域の気候、そしてライフスタイルによって異なります。
軒によって夏の日差しを遮りたいと考えているのであれば、最低でも3尺(910mm)は確保したいと考えることが多いかもしれません。
また、軒は外壁にかかる雨量を軽減する効果もあります。
デザイン性を優先して短くするケースもあるでしょう。
まずは、希望する住まいのイメージや、住む地域の気候を考慮することが大切です。

軒の長さと日射の関係

夏は太陽の高度が高いため、軒は日射を遮る効果が大きくなります。
軒が長いほど、日差しが室内に直接入るのを防ぎ、室温の上昇を抑え、冷房の負荷を軽減できます。
とはいえ、軒の出だけで日射を完全に防ぐのは大変困難です。
太陽が南の高い位置に昇るまでの間は、軒の下を潜り抜けて窓面に直接日差しが入り込みます。
それに、家の向きが真南から少しずれただけでも、南中時の太陽光でさえ軒の下を潜って斜めに窓面に日差しが入り込みます。

軒の出だけで太陽の日差しを防ぐことは難しいということを覚えておきましょう。
場合によっては、別途サンシェードをつけるなど、遮蔽対策も必要になってきます。

軒の長さによる省エネ効果

適切な軒の長さは、冷暖房の効率を向上させ、省エネにつながるとされています。
夏は日射を遮り、冷房の負荷を軽減することができるということです。
これにより、光熱費の節約だけでなく、環境への負荷も低減できるという考えです。
一方で、前述のように日射遮蔽を軒の出のみに依存しても、さほど思ったような効果は得られません。
軒の長さを検討する際、省エネ効果は副次的な要素として考慮するに留めておきましょう。

軒の長さと家の耐久性

軒は雨風から建物を守る重要な役割を果たします。
特に外壁や窓、基礎部分への雨水の浸入を防ぎ、建物の劣化を防ぎます。
軒が長いほど雨や雪によるダメージを軽減し、建物の寿命を延ばす効果が期待できます。
雨漏りというと屋根・天井から発生するイメージがあるかもしれませんが、実は外壁からの雨漏りも非常に多いのです。
軒が長くて雨がかりが少なければ、外壁からの雨漏りリスクが軽減できるということです。

一方で外壁がガルバリウム鋼板製の素材の場合、雨がかりがあった方が表面に付着した塩分や酸性物質が洗い流されることで錆びづらくなる、という面もありますので、併せて考える必要があります。

注文住宅の軒長さを選ぶ際の注意点

建築基準法と軒の長さ

軒の長さには、建築基準法による規制があります。
特に、隣地境界線からの張り出し量や、道路からの高さ制限など、地域や状況によって異なるため、事前に確認が必要です。
建築基準法に違反した設計は、建築許可が下りない場合もありますので、注意が必要です。

隣家との関係と軒の長さ

軒は、隣家との関係にも影響します。
軒が隣家の敷地や窓に張り出すと、日照や通風を妨げる可能性があり、トラブルの原因となる場合があります。
山形県など雪深い地域の場合は、屋根からの落雪などについても考えなければなりません。
隣家との距離や、その家の窓の位置などを考慮し、適切な軒の長さを決定することが大切です。
事前に隣家への配慮も忘れずにしましょう。

デザインとの調和と軒の長さ

軒の長さは、家のデザインにも大きく影響します。
家のスタイルや、全体のバランスを考慮して、適切な長さを選びましょう。
長い軒は、和風建築や、落ち着いた雰囲気の家によく合います。
一方、短い軒は、モダンなデザインの家によく合います。
デザインと機能性を両立させることが大切です。

その他考慮すべき点

軒の長さを決める際には、施工時の予算も考慮しましょう。
長い軒は、材料費や施工費用が高くなる傾向があります。

まとめ

今回は、注文住宅の軒の長さについて、その決め方から注意点までを解説しました。
最適な軒の長さは、家のデザイン、外壁素材、敷地条件、地域の気候、そしてライフスタイルによって異なります。
建築基準法や隣家との関係、デザインとの調和、予算も考慮し、専門家と相談しながら、最適な軒の長さを決定しましょう。
快適で、そして長く住み続けられる家づくりを目指しましょう。

山形で注文住宅を建てるなら白田工務店へお任せください!

白田工務店では「基本性能重視」の家づくりを大切にし、安全・安心、長持ち、健康・快適・省エネの3つの視点から、お客様に価値のある住まいをご提案しています。耐久性が高く、高気密・高断熱で省エネにも優れ、夏の暑さや冬の寒さが厳しい山形でも快適に暮らせる家づくりをお手伝いします。

「一生に一度の家づくり」だからこそ、デザインだけでなく、住み続けるほどに実感できる快適さと性能を重視し、ご家族の未来を支える住まいをご提案します。

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

電話でのお問い合わせはこちら:0237-83-9522(受付時間 8:00~17:30/日曜定休)

WEBからのお問い合わせはこちら:お問い合わせフォーム(24時間受付)

モデルハウスについて:モデルハウス詳細ページ

人気記事ランキング

ガレージ土間コンの勾配の決め方! 駐車場の傾斜はどれくらいが適切?

2024.12.01

コラム

基礎コンクリートの強度はどうする? CoRoDo.の基準を大公開!

2024.08.29

住宅性能

ようやく見直しが検討され始める「地震地域係数」

2024.04.29

コラム

部屋の角を有効活用! デッドスペースをなくす収納アイデア集

2024.10.16

コラム

カテゴリーから記事を検索