山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

TOP

白田工務店の家づくり

ブログ

施工事例

イベント情報

新着情報

会社概要

お問い合わせ

電話でお問合せ メールでお問合せ LINEでお問合せ

2025.10.24

コラム

お金の話リフォーム性能向上新築省エネ

2025年の省エネ基準義務化とは?住宅に関する制度についてわかりやすく解説します

2025年、住宅の省エネルギー基準が義務化されました。
この法律の施行により、住宅の省エネルギー性能が大きく向上することが期待される一方で、新築やリフォームを検討する際には、新たな基準への対応が必要となっています。
そこで今回は、2025年省エネ基準義務化の概要、基準を満たすための工事内容や費用、そして利用可能な補助金制度について解説します。

2025年省エネ基準義務化の概要

2025年省エネ基準義務化とは

2025年4月1日から、住宅の省エネルギー基準が義務化されました。
これは、地球温暖化対策の一環として、住宅におけるエネルギー消費量を削減し、CO2排出量を抑制することを目的としています。
具体的には、住宅の断熱性能や窓の性能、換気システムの性能などを総合的に評価し、一定の基準を満たすことが求められます。
評価には、外皮平均熱貫流率(UA値)や一次エネルギー消費量(BEI)などの指標が用いられます。
この義務化は、住宅の省エネルギー性能の向上を促し、快適で環境に優しい住環境の構築に貢献することが期待されています。

新築住宅への適用範囲と基準

新築住宅については、2025年4月1日以降に工事に着手する住宅が対象となっています。
具体的には、住宅の断熱性能、窓の性能、換気システムの性能などが、省エネルギー基準に定められた数値を満たす必要があります。
基準を満たしていない場合は、建築確認が下りず、工事を進めることができません。
基準は、地域や住宅の規模によって異なり、詳細な数値は国土交通省のウェブサイトなどで確認できます。
住宅の構造や断熱材の種類、窓の種類、換気システムの種類などによって、基準を満たすための適切な設計が必要となります。

既存住宅への適用範囲と基準

既存住宅については、2025年4月1日以降に行う大規模なリフォームや増改築を対象に、省エネルギー基準への適合が求められています。
具体的には、増築や全面的な改修を行う場合、省エネルギー基準を満たす必要があります。
一方で、修繕や模様替えといった小規模なリフォームは、基準適用の対象外となります。
既存住宅のリフォームでは、新築と比べて対応が複雑になることが予想され、建物の構造や状態に応じた計画が重要です。

適用除外となる住宅

すべての住宅が省エネ基準の適用対象となるわけではありません。
例えば、床面積が10㎡以下の小規模な建築物や、特定の条件を満たす建築物は適用除外となります。
また、既存住宅においても、小規模なリフォームや特定用途の建物は、基準の適用外となるケースがあります。
適用除外の詳細条件は、国土交通省のウェブサイトなどで確認が必要です。

省エネ基準を満たすには住宅の種類別の費用と補助金

新築住宅で基準を満たすための工事内容と費用

新築住宅で省エネ基準を満たすためには、高性能な断熱材の使用、高性能窓の設置、高効率な換気システムの採用などが必要です。
これらの工事にかかる費用は、住宅の規模や仕様によって異なります。
断熱材の種類や窓の性能、換気システムの選択、施工方法によって費用が変動します。
一般的に、標準的な住宅仕様からのグレードアップには追加費用が発生しますが、具体的な金額は条件によって幅があります。

既存住宅で基準を満たすための工事内容と費用

既存住宅で省エネ基準を満たすためには、断熱改修や窓の交換、換気システムの改修などが必要となる場合があります。
費用は、築年数や建物の状態、工事の範囲によって大きく異なります。
窓の交換や内窓設置などは数十万円から数百万円程度、外壁や屋根の断熱改修を含む大規模工事では数百万円規模となるケースもあります。
全面改修の場合はさらに高額になることもあり、計画段階で詳細な見積もりが必要です。

利用できる補助金制度の概要と申請方法

省エネ基準を満たすための工事費用の一部を支援する、国や地方自治体の補助金制度が存在します。
例えば、「住宅省エネ2025キャンペーン」や「先進的窓リノベ事業」などがあり、窓改修や断熱改修、高効率設備の導入に対して補助が行われています。
補助金制度を利用することで、工事費用の負担を軽減できます。
ただし、補助対象となる工事内容や申請条件は制度によって異なります。
申請に必要な書類や期限を確認し、施工業者と相談しながら手続きを進めることが重要です。

省エネ基準適合のメリットデメリット

省エネ基準に適合した住宅は、省エネルギー性が高く、光熱費削減につながります。
これは経済的メリットだけでなく、環境負荷の低減にもつながります。
一方で、省エネ基準を満たすためには初期費用が増える可能性があります。
ただし、長期的には光熱費削減によって投資を回収できる可能性が高いとされています。

まとめ

2025年からの省エネ基準義務化は、住宅の省エネルギー性能を底上げする重要な施策です。
新築・既存住宅を問わず、基準への適合には費用や工事が伴いますが、光熱費削減による経済的メリットや環境への貢献という利点があります。
国や自治体の補助金制度を活用しつつ、適切な計画と対応を進めることが重要です。

山形で注文住宅を建てるなら白田工務店へお任せください!

白田工務店では「基本性能重視」の家づくりを大切にし、安全・安心、長持ち、健康・快適・省エネの3つの視点から、お客様に価値のある住まいをご提案しています。耐久性が高く、高気密・高断熱で省エネにも優れ、夏の暑さや冬の寒さが厳しい山形でも快適に暮らせる家づくりをお手伝いします。

「一生に一度の家づくり」だからこそ、デザインだけでなく、住み続けるほどに実感できる快適さと性能を重視し、ご家族の未来を支える住まいをご提案します。

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

電話でのお問い合わせはこちら:0237-83-9522(受付時間 8:00~17:30/日曜定休)

WEBからのお問い合わせはこちら:お問い合わせフォーム(24時間受付)

モデルハウスについて:モデルハウス詳細ページ

人気記事ランキング

ガレージ土間コンの勾配の決め方! 駐車場の傾斜はどれくらいが適切?

2024.12.01

コラム

基礎コンクリートの強度はどうする? CoRoDo.の基準を大公開!

2024.08.29

住宅性能

延べ床面積と坪数の関係とは? 計算方法を解説

2025.02.05

コラム

ようやく見直しが検討され始める「地震地域係数」

2024.04.29

コラム

カテゴリーから記事を検索

施工事例

最近の施工事例をご紹介しております。

すべての施工事例はこちら

イベント情報

すべてのイベント情報はこちら
新築モニター募集中