山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

TOP

白田工務店の家づくり

ブログ

施工事例

イベント情報

新着情報

会社概要

お問い合わせ

電話でお問合せ メールでお問合せ LINEでお問合せ

2024.10.14

コラム

デザインデザインアワード新築注文住宅

デザイナーズハウスを建てるメリット・デメリットを解説! 外観・内装の実例も紹介

「こだわりを詰め込んだ、自分だけの個性的な家を建てたい」と考えているあなた。
デザインに敏感なあなたは、理想のマイホームを建てるにあたって、デザイナーズハウスという選択肢を知ったかもしれません。
しかし、デザイナーズハウスのメリット・デメリットや、どんな家が建てられるのかイメージが掴めずに不安を感じているのではないでしょうか。
この記事では、デザイナーズハウスの外観・内装の実例を紹介し、メリット・デメリットを解説することで、デザイナーズハウスのイメージを具体的に理解し、あなたの理想の家に近づくための指針となる情報提供をします。

デザイナーズハウスとは? 外観・内装の実例を紹介

デザイナーズハウスは、単なる設計士ではなく、デザインに長けた設計士が、自由な発想で個性的なデザイン設計をした住まいです。
一般的に、建築家やデザイナーが監修・設計を行うため、「自然を感じられるデザイン」「高級感のあるデザイン」など、見た目だけでなく、機能面も両立させた、デザイン性の高いマイホームが実現できます。

1: 建築士やデザイナーと一緒に家づくりを行う

デザイナーズハウスはベースとなるテンプレートがなく、ゼロから建築士やデザイナーと一緒に家づくりを進めていきます。
そのため、デザイナーとの相性も重要なポイントになります。
デザイナーの好みや過去の作品を見て、自分たちの趣味嗜好に合うかどうかも確認すべきです。

デザイナーとの打ち合わせは、単なるデザイン相談ではなく、生活動線や家族構成、将来のライフプランを深く共有する場にもなります。
理想を実現するためには、要望を伝えるだけでなく、「なぜそうしたいのか」という背景まで説明することで、より的確な提案が得られやすくなります。

2: こだわりが反映できる

デザイナーズハウスは、ライフスタイルや価値観、こだわりが反映されやすく、「世界に一つしかないオリジナルの家がつくれる」「オシャレで暮らしやすい家づくりができる」と評判です。

また、デザイナーズハウスは単に見た目が個性的なだけではなく、動線や採光、収納配置など、機能面でも柔軟な設計が可能です。
たとえば共働き家庭では、効率的な家事動線や時短収納を取り入れた間取りが人気です。
見た目のデザイン性に加え、日常生活の快適さを両立できる点も大きなメリットといえるでしょう。

では、実際にデザイナーズハウスを建てると、どのような外観・内装になるのでしょうか。都内で建てられた住まいの実例を見ていきましょう。

・高級感ただよう上質な外観の住まい
主張をしない控えめなタイル外壁が高級感を漂わせる住まいです。
道路側には窓を設けず、プライバシーにも配慮している点にも注目しましょう。

・照明がアシンメトリーな外壁を際立たせる住まい
1階上部の外壁と2階上部の外壁とをずらして左右非対称にした外観の住まいです。
昼間でも独特のフォルムが目を引きますが、夕方から夜、外壁を照らす光が灯ると外壁のアシンメトリー感が強調されてさらにおしゃれに彩られます。
続いて、デザイナーズハウスの内装の事例を確認しましょう。

・中庭とバルコニーが面する一体感・開放感あるLDK
広々として一体感を感じられるLDKは2階に配置されていて、さらに中庭・バルコニーに面しています。
周囲からの視線を感じることなく過ごせるプライベート感が魅力的な空間です。

・シンプルモダンな雰囲気に合致する温かみのある和室
落ち着きのある和室を設けるケースもあります。
ただし、建物の雰囲気と合致するようにモダンな雰囲気に仕上げており、他の間取りとの調和も目指しています。

このように、デザイナーズハウスは様々な外観・内装の住まいを指すことが分かります。
建物の雰囲気は設計士の好みが反映されることが多いことから、検討しているハウスメーカー・工務店の施工事例をしっかり確認することで、目指す住宅のミスマッチを防げます。

デザイナーズハウスの特徴:メリットとデメリットを理解する

デザイナーズハウスには、一般的な住宅と比較してさまざまなメリットとデメリットがあります。
後悔のない家づくりをするために、それぞれのメリット・デメリットを理解しておきましょう。

1: デザイナーズハウスのメリット

・他の家と異なる個性的な家をもてる
・変形敷地や狭小地でも土地を有効に使える
・好みのデザイン・機能に合わせた住まいになる

たとえば、狭い土地や変形地でもデザイナーの工夫次第で開放的な空間を実現できるのは大きな利点です。
また、採光の工夫や視線の抜けを意識した設計により、限られたスペースでも広く感じられる家づくりが可能です。
さらに、建材や照明、色味などの細部までこだわれるため、「自分らしい暮らし」を追求したい方には特に向いています。

2: デザイナーズハウスのデメリット

・自分好みの間取りやデザインが100%反映させるわけではない
・建築費用が高くなる場合がある
・見た目重視で耐震性や断熱性に劣る造りになる可能性がある

設計段階で時間やコストがかかる点も理解しておく必要があります。
特に、打ち合わせを重ねるほど設計費用が増えるケースもあるため、予算計画を明確に立てることが大切です。
さらに、外観デザインを重視しすぎると、断熱性やメンテナンス性が後回しになりがちです。
機能面とデザイン面のバランスを取ることが、後悔しないデザイナーズハウスづくりの鍵といえるでしょう。

デザイナーズハウスは、自由度が高く「どのような間取りにすればよいのか迷ってしまう」という方もいるかもしれません。
ここでは、家をオシャレに見せるおすすめの間取りを紹介するので、デザイナーズハウスを決める際の参考にしてください。

・吹き抜け
吹き抜けは、寝室やリビングに開放感を与えられるデザイン性の高い提案の定番です。
デザイナーズハウスの定番と言っても過言ではありません。
実際の床面積よりも広く感じたり、高い窓からの自然光によって室内が明るくなったりするのも大きな魅力です。
横に広げるのが難しい場合でも、吹き抜けにして縦に伸ばすことでゆとりを感じられるでしょう。
さらに、照明や窓の配置でオリジナリティを出せるため、内装の自由度が高くてオシャレに仕上げられる特徴もあります。
「吹き抜けの高さを強調して室内をより広く見せる」「階段をオシャレなアクセントにする」など、さまざまなパターンを考えてみると、ワクワクしてきます。

ただし、吹き抜けには冷暖房効率が下がるというデメリットもあるため、断熱性能や空調設計をしっかり検討することが重要です。
最近では、高気密・高断熱の住宅技術を活用することで、この弱点を補う設計も増えています。
デザイナーズハウスならではの自由度を活かしつつ、快適さを両立させることがポイントです。

・中庭
中庭は、家全体に光を取り入れてくれる効果があります。
北側のお部屋には、直射日光は入りにくいですが、ロの字やコの字の家に中庭を設けると、北側のお部屋にも南向きの面をつくれます。
家全体が明るい印象になることに加え、間取りをよりオシャレに見せられるのはデザイナーズハウスならではのポイントです。
他にも、バーベキュー・読書・プチキャンプなど、プライベートな時間を楽しむアウトドアリビングとしても活用できます。
コの字やロの字の家なら、家そのものに囲まれた場所に庭をつくるため、隣家からの視線を気にする必要もありません。

中庭は採光や通風を確保するだけでなく、室内と屋外をゆるやかにつなぐ「第二のリビング」としての役割も果たします。
天気の良い日は子どもの遊び場やペットの運動スペースとしても使えるため、暮らしの幅を広げてくれる存在です。
一方で、排水やメンテナンスの手間も発生するため、設計段階で使い方を明確にすることが大切です。

・スケルトン階段
スケルトン階段とは、踏板の向こう側が透けて見える階段のことで「オープン階段」とも呼ばれています。
踏板や手すりの色、素材の組み合わせによって、階段そのものがオシャレなインテリアに変化するのが魅力です。
さらに、圧迫感が少なく光と風を通すため、リビング階段との相性は抜群です。
オリジナリティを出しつつ、ワンランク上のデザインを取り入れたいのであれば、スケルトン階段の設置を検討してみてはいかがでしょうか。

ただし、スケルトン階段はデザイン性が高い一方で、素材によっては足音や冷気が伝わりやすいという側面もあります
家族構成や暮らし方に応じて、安全性や遮音性を考慮した素材を選ぶことが重要です。
特に小さなお子様や高齢の方がいる家庭では、滑りにくい加工や手すりのデザインに配慮すると安心です。

まとめ

デザイナーズハウスは、デザイン性の高い住宅を指し、自由な発想で理想のデザインを実現できるというメリットがあります。
しかし、一方で、自分好みが100%反映されるわけではない建築費用が高くなる基本性能が低くなる可能性があるなどのデメリットも存在します。
デザイナーズハウスを建てる際は、メリットとデメリットを理解した上で、自分のライフスタイルや予算に合った選択をすることが大切です。

山形で注文住宅を建てるなら白田工務店へお任せください!

白田工務店では「基本性能重視」の家づくりを大切にし、安全・安心、長持ち、健康・快適・省エネの3つの視点から、お客様に価値のある住まいをご提案しています。耐久性が高く、高気密・高断熱で省エネにも優れ、夏の暑さや冬の寒さが厳しい山形でも快適に暮らせる家づくりをお手伝いします。

「一生に一度の家づくり」だからこそ、デザインだけでなく、住み続けるほどに実感できる快適さと性能を重視し、ご家族の未来を支える住まいをご提案します。

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

電話でのお問い合わせはこちら:0237-83-9522(受付時間 8:00~17:30/日曜定休)

WEBからのお問い合わせはこちら:お問い合わせフォーム(24時間受付)

モデルハウスについて:モデルハウス詳細ページ

人気記事ランキング

ガレージ土間コンの勾配の決め方! 駐車場の傾斜はどれくらいが適切?

2024.12.01

コラム

基礎コンクリートの強度はどうする? CoRoDo.の基準を大公開!

2024.08.29

住宅性能

延べ床面積と坪数の関係とは? 計算方法を解説

2025.02.05

コラム

ようやく見直しが検討され始める「地震地域係数」

2024.04.29

コラム

カテゴリーから記事を検索

施工事例

最近の施工事例をご紹介しております。

すべての施工事例はこちら

イベント情報

すべてのイベント情報はこちら
新築モニター募集中