山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

TOP

白田工務店の家づくり

ブログ

施工事例

イベント情報

新着情報

会社概要

お問い合わせ

電話でお問合せ メールでお問合せ LINEでお問合せ

2025.10.28

コラム

新築注文住宅

家づくりで失敗しない進め方とスケジュールの立て方!

家づくりを検討し始めたとき、「何から始めればいいの?」「土地と建物はどちらを先に考えるべき?」と迷う方は多いでしょう。
実は、家づくりには後で後悔しないための進め方があり、それを知らないと「予算オーバー」「理想の家が建たない」といった失敗につながります。

本記事では、建築のプロの目線から「資金計画 → 土地探し → 間取り → デザイン 」という正しいステップを、初心者にも分かりやすく解説します。
さらに、スケジュール感や国の住宅性能基準の最新動向も踏まえ、後悔しない家づくりを進めるためのポイントを紹介します。

家づくりの第一歩は「資金計画」から

最初にやるべきことは、資金の確認です。
ここを飛ばして土地探しや間取りを考えても、現実的なプランにはなりません。

資金計画で確認すべきこと

<自己資金>

貯金や親からの援助など、手元にある資金を整理します。
家を建てた後の生活も考えて自己資金の使い方を考えましょう。将来の生活の仕方や人生設計も考え、現実的に整理することが大事です。

<住宅ローン>

借りられる額と、無理なく返せる額は違います。毎月の返済額を生活費に照らし合わせて考えましょう。
住宅ローンは、会社やサービスが様々あるので、比較検討することをお勧めします。
また、住宅ローンを借りるには審査が必要ですので、仮審査を早めに行なっておくことで、スムーズに資金準備を進めることができます。

<補助金や税制優遇>

国や県、地方自治体などでは、新築住宅に関する補助金や税制優遇の設けられています。
省エネ住宅や子育て世帯向けには補助金制度が色々とありますので、事前に調べて利用できるようにすることで総費用を抑えられます。
弊社の場合は、補助金申請の代行も行なっております。山形県で家づくりをされる方で、どんな補助金があるのか知りたい方は、お気軽にお問い合わせいただければと思います。

資金を把握することで、「どの価格帯の土地が狙えるか」、「建物にどのくらい回せるか」が見えてきます。
逆にここをあいまいにすると、後から「予算が足りない」という大きな問題につながります。
可能であれば、ファイナンシャルプランナーなど専門知識を持つ方にお手伝いをしていただくと、資金計画を立てやすいでしょう。
ちなみに、弊社でご契約をしていただく方限定で、ファイナンシャルプランナーへの相談を無料で受けられるサービスを提供しておりますので、山形県で家づくりを考えている方はぜひご検討いただけると幸いです。

土地探しのポイント

資金計画ができたら、次は土地探しです。
可能なら、資金計画と並行で探しておくと、家づくりの計画がスムーズに進むでしょう。

なぜ土地を先に買ってはいけないのか

土地を先に購入すると、「建物を建てたら予算オーバー」「法規制で希望の間取りが入らない」という事態になりかねません。土地と建物は総額で考えるのが鉄則です。
絶対に土地を先に買っていけないというわけではありませんが、できれば、土地購入を決める前に、家を建てるのに問題なさそうかを建築会社などに確認してもらうことをお勧めしたいです。

土地の種類と特徴

・分譲地:インフラ(上下水道・道路)が整っていて安心。ただし価格はやや高め。
・古家付き土地:建物を解体して新築するパターン。比較的安いが解体費用がかかる。
・農地転用・市街化調整区域:安価なケースもあるが、建築可能とするための条件や手続きが複雑。

ちなみに、どの土地を購入したとしても、基本的に地盤調査(スクリューウェイト貫入試験で5万〜10万円程度)が必要になってきます。
場合によっては整備された分譲地であっても地盤改良が必要になることもあるので、そのような想定外のことも考えて余裕を持った資金計画をしてから土地を購入するのがベストと言えます。

土地探しのコツ

・通勤や通学、生活の利便性を考える
・建築会社と一緒に探すと、土地+建物の総額で判断できる
・地域性や気候風土を確認する
・ハザードマップなどを利用して土地の安全性なども調べる
・昔田んぼだった土地には注意する(地盤が弱い可能性あり)
・土地の名前に水関係や災害を連想させるような漢字が入っている時は注意する

しっかりと将来を見据えて土地を選ぶことが大事です!
判断に迷う時は、依頼予定の建築会社や不動産に協力してもらい、プロの意見を聞きつつ探すのも良いかと思います。
当社では、ご依頼いただければ土地探しからお手伝いをさせていただいております。土地によって建てられる家の大きさに制限があったりするので、建築会社と一緒に土地探しを進めるのはおすすめです。

間取りは資金が決まってから考える

「理想の間取りを考えるのが一番楽しみ」という方も多いですが、ここにも落とし穴があります。

間取りを考えるタイミング

資金と土地が決まってからです。そうすることで「現実的に可能なプラン」を作ることができます。
土地ごとに家を建ててもいい広さや高さが決められているため、想定していた間取りが入り切らないという可能性も出てきます。他にも、間取りにこだわりすぎて資金が足りないという場合もあります。

間取り検討のポイント

・やりたいことリストと必要なことリストを分ける
例:吹き抜けは「やりたいこと」、収納は「必要なこと」

・家族の暮らし方を反映させる
将来の子どもの独立、親との同居など、長期的な視点も考える

・デザインに偏りすぎない
外観や内装などの見た目だけで決めると「動線が悪い」「収納不足」といった失敗につながる

・壁や柱の位置を注意する
間取りの壁や柱の位置は耐震性能などにも関わってくるので、性能面でも間取りを考える

家づくりのスケジュール例

家づくりにはどれくらい時間がかかるのでしょうか?
一般的な流れは以下の通りです。

・資金計画(1〜4か月):銀行相談・ライフプランの整理
・土地探し(2〜6か月):希望条件に合う土地を検討
・プラン・間取り打合せ(2〜3か月):ラフプランから詳細プランへ
・設計・契約(1〜2か月):建築確認申請、工事契約
・着工〜完成(4〜8か月):地鎮祭・基礎工事・上棟・仕上げ

トータルで1年〜1年半かかるのが一般的です。
余裕を持ったスケジュールで進めることが大切です。

信頼できる工務店・建築会社の選び方

家づくりの成功は、パートナー選びに大きく左右されます。

デザインだけで選ぶと失敗する理由

見た目のデザイン性が高くても、施工品質や断熱・耐震性能、アフターサービスが伴わなければ、住み始めてからの不具合や修繕コストに悩まされることがあります。

国が決めた家の性能基準が上がったことにも注目

近年、日本の住宅に対する性能基準は国の方針で引き上げられています。省エネ基準や断熱等性能等級、耐震等級などが強化されており、今後は基準を満たさない住宅は建てられない流れになっています。

つまり、最低限の基準を満たすだけでなく、それ以上に安心して長く暮らせる性能を確保している会社を選ぶことが重要です。断熱性・耐震性・省エネ性能など、基本性能をしっかりと担保できる工務店や建築会社を選びましょう。

工務店選びのポイント

・実績や施工例をチェックする
・基本性能(耐震・断熱・省エネ)についてどの程度対応しているか確認する
・アフターサービスや保証体制が整っているか
・担当者が親身になって相談に乗ってくれるか

例えば、「資金計画→土地→間取り→デザイン」という正しい順番を大切にし、さらに性能面も安心できる家づくりを提案している会社を選ぶことが、長期的な満足につながります。

まとめ

家づくりを成功させるポイントはシンプルです。

・最初に資金計画を立てること
・土地・間取り・デザインは順番を守って考えること
・信頼できる工務店や建築会社を選ぶこと

この流れを意識すれば、「予算オーバー」「住みにくい間取り」といった失敗を防ぎ、理想に近いマイホームを実現できます。

当社では、家づくり初心者のための勉強会を実施しております!
希望者の方に無料で対応しておりますので、「家づくりを考え始めたけど、何からすればいいの?」とお悩みの方は、お気軽にお問い合わせいただければと思います。

山形で注文住宅を建てるなら白田工務店へお任せください!

白田工務店では「基本性能重視」の家づくりを大切にし、安全・安心、長持ち、健康・快適・省エネの3つの視点から、お客様に価値のある住まいをご提案しています。耐久性が高く、高気密・高断熱で省エネにも優れ、夏の暑さや冬の寒さが厳しい山形でも快適に暮らせる家づくりをお手伝いします。

「一生に一度の家づくり」だからこそ、デザインだけでなく、住み続けるほどに実感できる快適さと性能を重視し、ご家族の未来を支える住まいをご提案します。

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

電話でのお問い合わせはこちら:0237-83-9522(受付時間 8:00~17:30/日曜定休)

WEBからのお問い合わせはこちら:お問い合わせフォーム(24時間受付)

モデルハウスについて:モデルハウス詳細ページ

人気記事ランキング

ガレージ土間コンの勾配の決め方! 駐車場の傾斜はどれくらいが適切?

2024.12.01

コラム

基礎コンクリートの強度はどうする? CoRoDo.の基準を大公開!

2024.08.29

住宅性能

延べ床面積と坪数の関係とは? 計算方法を解説

2025.02.05

コラム

ようやく見直しが検討され始める「地震地域係数」

2024.04.29

コラム

カテゴリーから記事を検索

施工事例

最近の施工事例をご紹介しております。

すべての施工事例はこちら

イベント情報

すべてのイベント情報はこちら
新築モニター募集中