山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

TOP

白田工務店の家づくり

ブログ

施工事例

イベント情報

新着情報

会社概要

お問い合わせ

電話でお問合せ メールでお問合せ LINEでお問合せ

2025.08.23

コラム

蓄電池山形の暮らしお金の話

住宅購入やリフォームで補助金活用! 家庭用蓄電池導入のメリット・デメリット

家庭用蓄電池の導入を検討している方にとって、補助金は大きな魅力です。
高額な初期費用を抑え、環境にも配慮した暮らしを実現するための重要な選択肢となります。
しかし、複雑な補助金制度に戸惑う方も少なくありません。
様々な制度があり、それぞれの条件や申請方法も異なります。
今回は、家庭用蓄電池導入に役立つ補助金制度について、分かりやすくご紹介します。

家庭用蓄電池導入の補助金活用

国からの補助金制度

2025年度も、家庭用蓄電池導入に対する国の補助金制度が継続されています。
主な制度としては、DR補助金と子育てグリーン住宅支援事業があります。
DR補助金は、電力の需給調整に協力することを条件に、最大60万円の補助金が受けられます。
ただ、こちらの補助金は予想を上回る需要があり7月2日時点で予算満了となり、現在は公募が終了しております
来年度ももしかしたら同様の補助金が出るかもしれないので、2026年に蓄電池の導入を検討されている方は、早めの情報収集をしておくと良いでしょう!

子育てグリーン住宅支援事業が適用されるリフォームでは、 ①開口部の断熱改修 ②躯体の断熱改修 ③エコ住宅設備の設置 の必須工事より2つ以上のリフォーム工事を行う場合、③のカテゴリーに含まれる蓄電池導入に対して64,000円の補助金が支給されます。
蓄電池に対する補助金だけで見るとDR補助金より低くはありますが、必須工事全てを実施いただくと、総合で最高60万の補助金を受けることができ、お家全体の性能向上をさせたい時には良い支援事業かと思います。

ただし、DR補助金と併用はできません。
どちらの制度が適しているか、よく検討しましょう。

地方自治体の補助金制度

国からの補助金に加え、多くの地方自治体でも独自の補助金制度が設けられています。
山形県では、「令和7年度やまがた未来くるエネルギー補助金」で蓄電池設備の導入で使用できる補助金事業を発表しています。
他の自治体でも、金額や条件は異なりますが、補助金制度が用意されているケースが多くあります。
お住まいの自治体のホームページなどで、詳細な情報を必ず確認してください。

国と地方自治体の補助金は併用できる場合が多いですが、自治体によって条件が異なるため注意が必要です。

補助金申請の手順

補助金の申請方法は、制度によって異なります。
DR補助金は、販売店などの事業者を通じて申請を行うため、個人で直接申請することはできません。
子育てグリーン住宅支援事業も、事業者登録された業者を通じて申請する必要があります。
自治体の補助金についても、それぞれ申請方法が定められているため、事前に確認が必要です。
申請に必要な書類やスケジュールも制度によって異なるため、注意深く確認し、期限までに申請を完了させましょう。

白田工務店は、子育てグリーン住宅支援事業などの申請手続きが可能な「グリーン住宅支援事業者」ですので、何かご相談事があればお気軽にお問い合わせください。

申請に必要な書類

申請に必要な書類は、各補助金制度によって異なります。
一般的には、見積書、工事契約書、領収書などの書類が必要となります。
また、DR補助金などでは、特定の機器を使用していることを証明する書類が必要になる場合があります。
申請前に必要な書類をすべて準備しておきましょう。
不明な点があれば、関係機関に問い合わせて確認することが重要です。

申請における注意点

補助金申請には、いくつかの注意点があります。
まず、DR補助金では、補助金交付決定後に契約・工事を開始する必要があります。
交付決定前に契約してしまうと、補助金の対象外となる可能性があるため、注意が必要です。

また、すべての補助金制度において、申請期限を守ることが重要です。
期限を過ぎると申請自体が受け付けられないため、スケジュール管理をしっかり行いましょう。
さらに、補助金の金額や条件は変更される可能性があるため、最新の情報を確認する必要があります。

家庭用蓄電池補助金は活用できるか

対象となる住宅条件

補助金の対象となる住宅条件は、制度によって異なります。
子育てグリーン住宅支援事業では、高気密・高断熱性能を備えた住宅が対象となります。
DR補助金は、住宅の条件ではなく、蓄電池システムの条件に重点が置かれています。
自治体の補助金では、太陽光発電システムの設置状況や、HEMSの導入状況などが条件となるケースもあります。
各補助金の条件を満たしているか、事前に確認しましょう。

補助金の金額と上限

補助金の金額と上限は、制度によって大きく異なります。
DR補助金は最大60万円、子育てグリーン住宅支援事業は蓄電池部分について64,000円が上限です。
自治体独自の補助金は、金額や上限がまちまちです。
自治体によっては、蓄電池容量に応じて補助金額が変動する場合もあります。
各制度の上限額を確認し、導入費用と比較検討することで、最適な補助金を選択できます。

補助金併用の可否

国と地方自治体の補助金は、併用できるケースが多いです。
しかし、国の補助金同士の併用はできません。
DR補助金と子育てグリーン住宅支援事業は併用できません。
自治体によっては、国の補助金との併用ができない場合があったり、条件が厳しくなったりする場合もあります。
補助金の併用可否については、必ず各機関に確認する必要があります。

申請スケジュールと期限

補助金の申請には、それぞれの締め切りがあります。
DR補助金は、冒頭で記載したように7月2日時点で予算満了となり、現在は公募が終了しております。
子育てグリーン住宅支援事業や自治体補助金についても、申請期限や予算が設定されているため、注意が必要です。
各制度の申請スケジュールを確認し、余裕を持って申請手続きを進めましょう。

よくある質問

Q1:太陽光発電システムがないと、補助金は受けられない?

A1:必ずしもそうとは限りません。
太陽光発電なしで、蓄電池のみの設置でも対象となるケースもあります。
DR補助金は太陽光発電システムの設置は必須ではありませんが、自治体によっては太陽光発電システムとのセット導入が条件となる場合があります。

Q2:補助金申請は複雑で、難しそう…

A2:申請手続きは確かに複雑ですが、販売店や自治体などがサポートしてくれる場合もあります。
分からないことは、積極的に相談しましょう。

Q3:補助金が交付されない場合もある?

A3:申請内容に不備があったり、予算が早期に上限に達した場合など、補助金が交付されない可能性があります。
申請前に、内容を十分に確認しましょう。

まとめ

家庭用蓄電池導入における補助金活用は、初期費用を抑える上で非常に有効です。
国や地方自治体から様々な補助金制度が提供されていますが、それぞれに条件や申請方法が異なるため、注意が必要です。
この記事で紹介した情報を参考に、最適な補助金制度を選び、スムーズに申請を進めてください。
最新の情報は、各機関のホームページで確認することをお勧めします。
補助金制度を有効活用し、環境にも家計にも優しい暮らしを実現しましょう。

山形で注文住宅を建てるなら白田工務店へお任せください!

白田工務店では「基本性能重視」の家づくりを大切にし、安全・安心、長持ち、健康・快適・省エネの3つの視点から、お客様に価値のある住まいをご提案しています。耐久性が高く、高気密・高断熱で省エネにも優れ、夏の暑さや冬の寒さが厳しい山形でも快適に暮らせる家づくりをお手伝いします。

「一生に一度の家づくり」だからこそ、デザインだけでなく、住み続けるほどに実感できる快適さと性能を重視し、ご家族の未来を支える住まいをご提案します。

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

電話でのお問い合わせはこちら:0237-83-9522(受付時間 8:00~17:30/日曜定休)

WEBからのお問い合わせはこちら:お問い合わせフォーム(24時間受付)

モデルハウスについて:モデルハウス詳細ページ

人気記事ランキング

ガレージ土間コンの勾配の決め方! 駐車場の傾斜はどれくらいが適切?

2024.12.01

コラム

基礎コンクリートの強度はどうする? CoRoDo.の基準を大公開!

2024.08.29

住宅性能

2階の部屋が暑い!なぜ熱がこもるのか?原因と解決策を解説

2025.02.20

コラム

延べ床面積と坪数の関係とは? 計算方法を解説

2025.02.05

コラム

カテゴリーから記事を検索

施工事例

最近の施工事例をご紹介しております。

すべての施工事例はこちら

イベント情報

すべてのイベント情報はこちら
新築モニター募集中