固定資産税の金額が増加したことに戸惑いを感じ、その理由を詳しく知りたいと考えているのではないでしょうか。
今回は、固定資産税が高くなる原因を、評価額の算定方法やそれに影響を与える様々な要因を踏まえながら解説します。
固定資産税が高くなる原因
評価額が上がる理由
固定資産税は、土地や建物の評価額に基づいて算出されます。
そのため、固定資産税が高くなる最も直接的な原因は、この評価額の上昇です。
評価額の上昇は、様々な要因が複雑に絡み合って発生します。
例えば、近年は地価の上昇傾向にある地域も多く、土地の評価額が上昇することで固定資産税の増額につながるケースが少なくありません。
また、建物の老朽化や周辺環境の変化なども、評価額に影響を及ぼす要因となります。
建物が経年していくにつれて評価額は下がりますので、建物の固定資産税はだんだん減っていく傾向が大きいはずです。
一方で、近隣に新しい商業施設が建設されたり、交通の便が向上したりすることで、土地の需要が高まり、土地の評価額が上昇して土地の固定資産税が増えていく可能性があります。
増改築による影響
建物の増改築も、固定資産税の増額要因となります。
増改築によって建物の面積が増えたり、建物の構造が変化したりすると、評価額が上昇し、結果として固定資産税が増加します。
特に大規模な増改築を行った場合は、税額の増額幅が大きくなる可能性があります。
増改築による評価額の上昇は、その規模や内容によって異なりますが、税務署による現地調査や建物の図面などの確認を経て評価額が決定されます。
税率変更の影響
固定資産税の税率は、市町村によって異なり、また、毎年変更される可能性もあります。
税率が変更された場合、評価額が同じであっても、固定資産税の金額は変化します。
税率の変更は、市町村の財政状況や政策によって決定されるため、個々の納税者がコントロールできるものではありません。
税率の変更情報は、市町村のホームページなどで確認できます。

固定資産税の評価額はどうやって決まる?
土地の評価額の算定方法
土地の評価額は、主に公示価格や路線価、基準地価などを基に算出されます。
公示価格とは、国土交通省が毎年公表する土地の価格で、路線価は、主要な道路に沿って設定された土地の価格です。
基準地価は、一定の基準を満たした土地の価格であり、これらを用いて、個々の土地の評価額が算定されます。
土地の形状、地目、位置、周辺環境など、様々な要素が評価額に影響を与えます。
家屋の評価額の算定方法
家屋の評価額は、建物の構造、規模、築年数、設備、そして周辺環境などを考慮して算出されます。
具体的には、建物の面積、建物の材質、設備の充実度などが評価対象となります。
また、近隣の家屋の取引事例なども参考にされることもあります。
これらの要素を基に、家屋の耐用年数や減価償却などを考慮し、評価額が算出されます。
実際にどのような観点で評価していくかについては各地方自治体ごとに評価のマニュアルが存在しており、そちらと照らし合わせながら調査員が評価していく形になります。
築年数による評価額への影響
建物の築年数は、評価額に大きく影響します。
築年数が古い建物は、経年劣化による減価償却が進むため、評価額は低くなります。
逆に、築年数が新しい建物は、経年劣化が少ないため、評価額は高くなります。
ただし、建物の維持管理状況によっても評価額は変化します。
路線価による評価額への影響
土地の評価額は、路線価という指標に大きく影響を受けます。
路線価は、主要な道路沿いの土地の価格であり、この路線価を基に、周辺の土地の評価額が算出されます。
路線価は、土地の立地条件や地価の動向などを反映して毎年見直されているため、その変動によって土地の評価額、ひいては固定資産税の金額も変化します。

まとめ
固定資産税の増額は、土地や建物の評価額の上昇が主な原因です。
評価額は、土地の公示価格や路線価、建物の構造や築年数、増改築の有無、さらには税率の変更など、様々な要因によって決定されます。
固定資産税の金額に疑問を感じた場合は、税務署に問い合わせることで、具体的な算定根拠を明らかにできます。
自身の固定資産税の算定根拠を理解することで、今後の資産管理や税金対策に役立つでしょう。
山形で注文住宅を建てるなら白田工務店へお任せください!
白田工務店では「基本性能重視」の家づくりを大切にし、安全・安心、長持ち、健康・快適・省エネの3つの視点から、お客様に価値のある住まいをご提案しています。耐久性が高く、高気密・高断熱で省エネにも優れ、夏の暑さや冬の寒さが厳しい山形でも快適に暮らせる家づくりをお手伝いします。
「一生に一度の家づくり」だからこそ、デザインだけでなく、住み続けるほどに実感できる快適さと性能を重視し、ご家族の未来を支える住まいをご提案します。
お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
電話でのお問い合わせはこちら:0237-83-9522(受付時間 8:00~17:30/日曜定休)
WEBからのお問い合わせはこちら:お問い合わせフォーム(24時間受付)
モデルハウスについて:モデルハウス詳細ページ










