壁面収納は、おしゃれな空間づくりと収納力の向上に役立ちますが、同時に掃除のしにくさという課題も抱えています。
特に、高い位置にある収納や、埃が溜まりやすいオープン収納は、日々の掃除に手間がかかります。
せっかくの美しい空間も、汚れが目立つと台無しです。
そこで、今回は壁面収納と掃除の関係性を深く掘り下げ、掃除しやすく、清潔さを保つための選び方とメンテナンス方法をご紹介します。
快適で美しい空間を長く保つためのヒントを見つけてください。
壁面収納の掃除のしやすさへの影響
掃除しにくい壁面収納の特徴
高い位置にある収納は、手が届きにくく、掃除が困難です。
また、奥行きが深い収納も、奥まで手が届かず、ホコリや汚れが溜まりがちです。
さらに、オープンタイプの収納は、埃が直接収納物に付着しやすく、掃除の手間が増えます。
特にキッチン周りの壁面収納は、油汚れにも注意が必要です。
素材によっては、汚れが落ちにくく、掃除に時間がかかってしまうものもあります。
これらの特徴を踏まえ、掃除しやすい壁面収納を選ぶことが大切です。
掃除しやすい壁面収納の選び方
掃除のしやすさを考慮した壁面収納を選ぶには、いくつかのポイントがあります。
まず、収納の位置は、手が届きやすい高さにしましょう。
奥行きは、掃除機や拭き掃除がしやすい程度に抑えることが重要です。
収納タイプは、扉付きの収納を選ぶことで、埃の侵入を防ぎ、掃除の手間を軽減できます。
素材は、拭き掃除が容易な素材を選ぶのも良いでしょう。
例えば、メラミン樹脂などは、水拭きも可能でお手入れが簡単です。
ただ、風合いの良さを優先したい場合は無垢の木製素材を選ぶでしょうし、何を優先して選ぶかは住む人次第です。
また、棚板の間隔を広く取ることで、掃除がしやすくなります。
これらの点を考慮して、適切な壁面収納を選びましょう。
壁面収納の掃除方法とコツ
壁面収納の掃除は、定期的な清掃が重要です。
まず、ホコリや汚れを掃除機で吸い取ります。
その後、マイクロファイバークロスなどで、丁寧に拭き掃除を行いましょう。
高い位置の収納は、はしごや踏み台を利用して安全に掃除を行いましょう。
油汚れが気になる場合は、中性洗剤を薄めた液で拭き掃除し、その後、乾拭きします。
素材によっては、専用の洗剤を使用する必要があるため、事前に確認しましょう。
また、定期的に収納物を整理整頓することで、掃除がしやすくなります。
掃除の頻度は、使用頻度や汚れ具合によって調整しましょう。

清潔な壁面収納のためのメンテナンス方法
素材選びと定期的な清掃
壁面収納の素材は、耐久性と清掃性を考慮して選びましょう。
メラミン樹脂は耐水性・耐熱性に優れ、お手入れが簡単です。
一方で、風合い重視の木製の収納の場合は、水拭きをする際はしっかりと水気を絞って、優しく拭きましょう。
定期的な清掃は、清潔さを保つ上で不可欠です。
ホコリや汚れはこまめに取り除き、月に一度は、全体を丁寧に掃除しましょう。
収納用品の活用と整理術
収納用品を活用することで、収納効率を高め、掃除がしやすくなります。
仕切り板や収納ケースなどを利用し、収納物を整理整頓することで、埃が溜まりにくくなります。
また、収納用品を定期的に見直し、不要なものは処分することで、清潔さを保てます。
収納ケースは、通気性の良い素材を選ぶと、カビの発生を防ぎやすくなります。
定期的な整理整頓は、掃除の効率化にも繋がります。
湿気対策と防カビ対策
壁面収納内部の湿気は、カビの発生原因となります。
湿気対策としては通常、除湿剤を使用したり、定期的に換気をしたりすることが推奨されます。
ですが、全館空調で低湿度な環境を維持できる住まいにおいては、そういった対策は基本的に不要でしょう。
また、通気性の良い収納用品を選ぶことも大切です。
カビが発生した場合は、早めに除去し、防カビ剤を使用しましょう。
防カビ対策を怠ると、収納物が傷むだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

まとめ
壁面収納は、適切な選び方とメンテナンスによって、掃除のしやすさを向上させ、清潔さを保つことができます。
収納の位置、奥行き、素材、タイプを考慮し、掃除しやすい壁面収納を選びましょう。
定期的な掃除、収納用品の活用、湿気対策を心がけることで、美しい空間を長く維持できます。
これらのポイントを踏まえ、快適で清潔な壁面収納を実現してください。
そして、日々の暮らしをより豊かに彩る空間を手に入れましょう。
山形で注文住宅を建てるなら白田工務店へお任せください!
白田工務店では「基本性能重視」の家づくりを大切にし、安全・安心、長持ち、健康・快適・省エネの3つの視点から、お客様に価値のある住まいをご提案しています。耐久性が高く、高気密・高断熱で省エネにも優れ、夏の暑さや冬の寒さが厳しい山形でも快適に暮らせる家づくりをお手伝いします。
「一生に一度の家づくり」だからこそ、デザインだけでなく、住み続けるほどに実感できる快適さと性能を重視し、ご家族の未来を支える住まいをご提案します。
お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
電話でのお問い合わせはこちら:0237-83-9522(受付時間 8:00~17:30/日曜定休)
WEBからのお問い合わせはこちら:お問い合わせフォーム(24時間受付)
モデルハウスについて:モデルハウス詳細ページ