山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

TOP

白田工務店の家づくり

ブログ

施工事例

イベント情報

新着情報

会社概要

お問い合わせ

電話でお問合せ メールでお問合せ LINEでお問合せ

2025.07.19

コラム

デザインユニバーサルデザインリフォーム注文住宅間取り

スロープのある家? バリアフリー設計ってどうなの?

高齢者や幼い子が家の中で安全に歩ける、「バリアフリー設計」というものを聞いたことがあるでしょう。
段差解消のスロープ等は、高齢者の生活の質を大きく向上させる重要な要素と言えるでしょう。

一方で、現代の家づくりは昔と異なり、1つのフロアの中で段差があることはほとんどありません。
バリアフリー設計というより、ユニバーサルデザインが当たり前になってきているのです。
バリアフリー設計を気にする必要があるのは、段差の多い昔の住宅をリフォームする場合でしょう。

今回は、スロープなどによって段差解消するバリアフリー設計について、具体的な方法や注意点などを分かりやすくご紹介します。
快適で安全な住まいづくりへの一歩を、この記事とともにお踏み出しましょう。

スロープのある家のバリアフリー設計

スロープ設置のメリット

段差の多い宅内にスロープを設置することで、車椅子や歩行器を使用する高齢者にとって、家の中を移動することが格段に容易になります。
階段の上り下りといった負担が軽減され、自立した生活を送ることが可能になります。
また、小さな子供にとっても、段差による転倒リスクが減少し、安全に過ごせる空間を提供できます。

スロープ設置のデメリット

スロープ設置には、設置場所の確保が課題となる場合があります。
スロープの勾配を緩やかにするためには、ある程度のスペースが必要となるため、小さな家では設置が困難な場合もあります。
また、工事費用も、スロープの長さや素材、手すりの有無などによって大きく変動します。
場合によっては、高額な費用がかかる可能性も考慮する必要があります。

スロープの勾配と基準

スロープの勾配は、安全性を確保するために非常に重要です。
勾配が急すぎると、車椅子利用者にとって危険であり、高齢者にとっても負担が大きくなってしまいます。
建築基準法では、屋内スロープの勾配は1/12(約4.8度)以下、屋外スロープは1/15(約3.8度)以下と定められています。
より安全性を高めるためには、屋内であっても緩やかな勾配(1/15以下)にすることをお勧めします。
これは、車椅子利用者が自力でスムーズに移動できる勾配です。

スロープの幅と安全性

スロープの幅も、安全性の確保に大きく関わります。
車椅子がスムーズに通過できる十分な幅を確保することが重要です。
一般的には、最低でも有効寸法で90cm以上の幅が推奨されています。
しかし、介助者が必要な場合や、車椅子同士がすれ違う可能性がある場合は、120cm以上の幅を確保することを検討しましょう。
また、スロープの両側に手すりを設置することで、安全性をさらに高めることができます。

補助金制度の活用方法

スロープ設置には、自治体によっては補助金制度が利用できる場合があります。
介護保険制度住宅改修補助金制度などを活用することで、経済的な負担を軽減できます。
具体的には、要介護認定を受けている高齢者がいる世帯が対象となることが多いです。
申請方法や必要な書類などは、各市区町村の窓口に問い合わせて確認しましょう。
補助金の対象となる工事内容や支給額の上限なども、事前に確認することが大切です。

バリアフリー設計で快適な暮らし

高齢者の生活動線を考慮

高齢者の生活動線を考慮したバリアフリー設計は、快適な暮らしに欠かせません。
高齢者は、段差や急なカーブ、狭くて暗い通路などに苦労します。
そのため、生活空間は、できるだけ広く、平坦で、明るく、そして分かりやすい動線にする必要があります。
家具の配置や照明の設置にも注意を払い、安全で使いやすい空間を設計しましょう。

安全で使いやすい空間づくり

高齢者が安全で使いやすい空間を作るためには、細かな配慮が重要です。
例えば、手すりの設置は、転倒防止に非常に有効です。
階段だけでなく、廊下やトイレ、浴室など、高齢者がつかまりやすい場所に手すりを設置しましょう。
また、床材は滑りにくい素材を選び照明は十分な明るさを確保しましょう。
家具の配置も、高齢者が動きやすいように工夫することが大切です。

家族みんなが安心できる家

バリアフリー設計は、高齢者だけでなく、家族みんなが安心して暮らせる家づくりに繋がります。
小さな子供がいる家庭では、段差による転倒事故を防ぐことができます。
また、将来、ご家族に介護が必要になった場合でも、安心して生活を続けられる環境を確保することができます。
バリアフリー設計は、家族みんなが笑顔で暮らせる、安心安全な住まいを実現するための重要な要素です。

まとめ

スロープのある家のバリアフリー設計は、高齢者の生活の質を向上させるだけでなく、家族みんなが安心して暮らせる快適な住まいを実現する上で非常に重要です。
スロープの勾配、幅、そして補助金制度の活用など、様々な点を考慮し、安全で使いやすい空間を設計することが大切です。
この記事で紹介した情報を参考に、ご自身の状況に最適なバリアフリー設計を検討してみてください。

山形で注文住宅を建てるなら白田工務店へお任せください!

白田工務店では「基本性能重視」の家づくりを大切にし、安全・安心、長持ち、健康・快適・省エネの3つの視点から、お客様に価値のある住まいをご提案しています。耐久性が高く、高気密・高断熱で省エネにも優れ、夏の暑さや冬の寒さが厳しい山形でも快適に暮らせる家づくりをお手伝いします。

「一生に一度の家づくり」だからこそ、デザインだけでなく、住み続けるほどに実感できる快適さと性能を重視し、ご家族の未来を支える住まいをご提案します。

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

電話でのお問い合わせはこちら:0237-83-9522(受付時間 8:00~17:30/日曜定休)
WEBからのお問い合わせはこちら:お問い合わせフォーム(24時間受付)
モデルハウスについて:モデルハウス詳細ページ

人気記事ランキング

ガレージ土間コンの勾配の決め方! 駐車場の傾斜はどれくらいが適切?

2024.12.01

コラム

基礎コンクリートの強度はどうする? CoRoDo.の基準を大公開!

2024.08.29

住宅性能

2階の部屋が暑い!なぜ熱がこもるのか?原因と解決策を解説

2025.02.20

コラム

延べ床面積と坪数の関係とは? 計算方法を解説

2025.02.05

コラム

カテゴリーから記事を検索

施工事例

最近の施工事例をご紹介しております。

すべての施工事例はこちら

イベント情報

すべてのイベント情報はこちら
新築モニター募集中