山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

TOP

白田工務店の家づくり

ブログ

施工事例

イベント情報

新着情報

会社概要

お問い合わせ

電話でお問合せ メールでお問合せ

2025.04.16

コラム

全館空調性能向上梅雨除湿高性能

湿気が多い家の対策とは?快適な住まいを実現するための方法

湿気が多いと家の中がジメジメして不快なだけでなく、健康にも家にも悪影響が及ぶ可能性があります。
カビの発生や結露といった問題を抱えている方も少なくないのではないでしょうか。
今回は、湿気の多い家の特徴と、具体的な対策についてご紹介します。
屋内の湿気に悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。

湿気が多い家の特徴

建物の構造・設備が原因の湿気問題

建物の構造自体が湿気を招く原因となるケースもあります。
気密工事が適切に施工されていない場合、床下や外壁、屋根などから湿気が浸入しやすくなります。
また特に古い家では、雨漏りや結露による湿気の問題を抱えているケースが多いです。

床下の通気性も重要で、十分な通気が確保されていないと、湿気がたまりやすくなります。
新築住宅でも、コンクリートの乾燥が不十分な場合、湿気がこもる可能性があります。
RC造住宅は、コンクリート中の水分の放出が新築後もしばらく続くため、木造住宅に比べて湿気がこもりやすい傾向があります。

また、そもそも現在の住まいは24時間換気が義務付けられていますので、いくら気密工事をしっかりおこなった家でも、外から入り込む新鮮空気に湿気が多量に含まれていればどうすることもできません。
この換気によって入り込んでくる湿った空気をどのように除湿するか、という観点が重要になってきます。

生活習慣が原因の湿気問題

生活習慣も、家の中の湿度に影響を与えます。
部屋干しを頻繁に行うと、室内湿度が上昇しやすくなります。
浴室やキッチンでの換気不足も、湿気を招く原因となります。
また、観葉植物を多く置くことで、植物から蒸散される水分が室内の湿度を高めることもあります。
中でも問題なのは、暖房を開放式石油ストーブでおこなう場合です。
石油の燃焼時に大量に発生する湿気は、冬場の室内の湿度上昇の大きな原因となります。
これら湿気要因に対してどのように対応するかをあらかじめ念入りに検討することで、新築時の湿気対策に効果的に取り組めます。

湿気による人体への悪影響

湿気の多い環境は、人体に様々な悪影響を及ぼします。
カビの繁殖は、アレルギー症状、呼吸器系の病気、シックハウス症候群などの原因となる可能性があります。
特に、カビは湿度60%以上で繁殖しやすいと言われているため、室内の湿度を適切に管理することが重要です。
湿度の高い環境は、消化器系の不調や倦怠感などを引き起こす可能性も指摘されています。

湿気による家屋への悪影響

湿気は家屋にも深刻なダメージを与えます。
湿気によって発生する結露は、建材の腐食・劣化、シロアリ被害などを引き起こす可能性があります。
特に内部結露は、壁紙の剥がれだけでなく、建物の構造体の腐食につながるため注意が必要です。
湿気による建材の腐朽は、建物の寿命を縮める原因にもなります。

湿気対策の基本と実践的な解決策

空調・換気方法の改善

まず冬場の湿気対策では、暖房器具選びが重要です。
開放式石油ストーブは大量の湿気を放出し、冬場の結露に直結するため、絶対に避けることです。
高気密・高断熱の高性能住宅であれば、エアコンだけで容易に暖房可能です。
エアコンは仕組み上、湿気を室内に放出しないどころか、室内の湿度を下げる効果もあります。
エアコンだけで充分に暖房が可能な住まいであれば、湿気や結露に悩まされることはないでしょう。

それから、梅雨と夏場の湿気対策です。
これには、エアコンによる除湿と、予算が許すのであれば全熱交換型の第一種換気の採用を推奨します。
除湿は再熱除湿という運転が可能な機種であれば、高い除湿能力で快適な環境をキープ可能です。
全熱交換型の第一種換気は、給気と排気との間で熱と湿気を交換してくれる仕組みの換気扇です。
外の湿気だらけの新鮮空気をそのまま取り込むのではなく、部屋の乾いた空気の湿度と一定程度交換してから部屋内に取り込んでくれるため、湿度をキープすることが容易にできるようになります。

専門家への相談

湿気問題が深刻な場合は、建築業者や専門家への相談も検討しましょう。
その際、温熱環境や湿気の除去に対して知見を持った工務店に相談することが重要です。

まとめ

湿気の多い家は、周辺環境、建物の構造・設備、生活習慣など様々な要因が複雑に絡み合って発生します。
人体や家屋への悪影響を避けるためには、空調、換気、断熱・気密性の向上など、総合的な対策が不可欠です。
状況に応じて専門家への相談も有効な手段です。
適切な対策を行うことで、快適で健康的な住まいを実現できることを目指しましょう。
本記事の情報が、皆様の快適な生活の一助となれば幸いです。

弊社は「性能の高さ」を重要視した家づくりを長年続けております。
高気密高断熱で高性能な家は、湿気や結露を防ぎ、快適に過ごせるだけでなく家の寿命を延ばしてくれます。

湿気、結露による木材の劣化などの修理・修繕も対応しておりますので、何かお悩み事がある際はお気軽にお問い合わせください。

山形で注文住宅を建てるなら白田工務店へお任せください!

白田工務店では「基本性能重視」の家づくりを大切にし、安全・安心、長持ち、健康・快適・省エネの3つの視点から、お客様に価値のある住まいをご提案しています。耐久性が高く、高気密・高断熱で省エネにも優れ、夏の暑さや冬の寒さが厳しい山形でも快適に暮らせる家づくりをお手伝いします。

「一生に一度の家づくり」だからこそ、デザインだけでなく、住み続けるほどに実感できる快適さと性能を重視し、ご家族の未来を支える住まいをご提案します。

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

電話でのお問い合わせはこちら:0237-83-9522(受付時間 8:00~17:30/日曜定休)

WEBからのお問い合わせはこちら:お問い合わせフォーム(24時間受付)

モデルハウスについて:モデルハウス詳細ページ

人気記事ランキング

ガレージ土間コンの勾配の決め方! 駐車場の傾斜はどれくらいが適切?

2024.12.01

コラム

基礎コンクリートの強度はどうする? CoRoDo.の基準を大公開!

2024.08.29

住宅性能

ようやく見直しが検討され始める「地震地域係数」

2024.04.29

コラム

地鎮祭のときの雨は縁起が良い?気になる疑問を解決!

2024.09.23

コラム

カテゴリーから記事を検索