山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

TOP

白田工務店の家づくり

ブログ

施工事例

イベント情報

新着情報

会社概要

お問い合わせ

電話でお問合せ メールでお問合せ

2025.02.09

コラム

収納インテリア平屋注文住宅間取り高基礎

平屋の収納スペースはどう確保する? デッドスペース活用事例

平屋の家を建てたいけど、収納スペースが足りるか心配…
家づくりで収納スペースの心配をされている方も多いのではないかと思います。
平屋の家は、広い空間づくりや、効率的な家事動線を実現しやすい一方で、収納スペースの計画に悩まれる方が多いと感じます。
限られた空間に、どう収納を組みこむか。そして、「見せる収納」または「隠す収納」のどちらにするのか。収納スペースの確保は、お家の間取りだけでなくデザイン性にも影響してきます。

今回の記事では、弊社の施工事例も交えて、平屋のデッドスペースを活かした収納スペースの事例をご紹介できればと思います!
平屋以外の住宅でも使えるアイデア満載なので、ぜひ家づくりの参考にしていただければと思います。

家の場所ごとに造れる収納スペースの活用案

以下のような方法を取り入れることで、平屋住宅の限られた空間を効率的に利用し、快適な住まいを実現できます!
設計段階で生活動線の確認や収納計画をしっかり練ることで、理想の家に近づけることができるでしょう。

1:床下スペースの活用

a. 床下収納庫
一般的に導入されている収納。キッチンやリビング、廊下の床下に収納庫を設けることで、普段使わない備蓄品や季節物を整理できます。蓋付きの収納庫を採用することで、埃や湿気から守る工夫が可能です。

b. 高基礎を活かした大容量の床下収納
基礎を高くすることで生まれる床下空間を収納スペースとしても使えます。大きいものや重いものを楽に出し入れすることが可能です!
弊社の住宅ブランドCoRoDo.でもお勧めの仕様で、平屋での導入事例もありますよ!

2:天井高の利用

a. ロフトスペース
天井が高い場合、ロフトを設けることで、収納スペースとしてだけでなく趣味部屋や書庫としても活用できます。

b. 小屋裏収納
屋根裏の空間を利用して、季節物の衣類や大きな荷物を収納するスペースにするのも効果的です。断熱材や換気設備を整え、湿気対策を施すことがポイントです。

3:壁や柱周りのデッドスペースの活用

a. 壁厚を利用した埋め込み収納
壁の厚みを利用して埋め込み型の棚やニッチ収納を設ければ、スペースを取らずに収納力を高められます。玄関や洗面所の壁に設けると、細かい物を飾ったり整理しやすくなります。

b. 通路の角や壁に収納棚
広めの通路や角にあるデッドスペースに可動棚や収納家具を配置することで、収納量を増やせます。ただ、設置する前に「何を収納するのか」を明確にして、無用の長物にならないようにしましょう!

4:コーナーや隙間の活用

a. キッチンの隅に回転式ラック
キッチンのコーナーキャビネットに回転式ラックを設けることで、デッドスペースを無駄なく使えます。

b. 隙間収納家具の導入
冷蔵庫や家具の横、壁との隙間にフィットするスリムな収納棚やワゴンを設置することで、収納量を増やせます。

5:扉裏や家具の背面の活用

a. 扉裏の収納スペース
クローゼットや収納扉の裏にフックやポケットを取り付け、小物や掃除用品を収納するスペースとして活用します。

b. 家具背面のデッドスペース
家具の背面に空間がある場合、収納棚などを取り付けると有効的な使い方ができます。

6:可動式や折りたたみ収納の活用

a. 折りたたみ式家具の収納
折りたたみベッドやテーブルを使うことで、普段は収納してデッドスペースを有効活用できます。

b. 可動棚や引き出し式収納
高さや用途に応じて調整可能な可動棚を導入することで、収納力をさらに高められます。

7:外部スペースの活用

a. ウッドデッキ下の収納
ウッドデッキや屋外テラスの下に収納スペースを設け、アウトドア用品や工具類を保管します。

b. 外部物置の設置
外部に小型の物置を設置すれば、屋内の収納不足を補完できます。

収納スペース導入の注意点

収納スペースはとにかく多ければ良い!というものではありません!
居心地の良い生活空間にするためにも、収納スペースは使う人に合わせて、量や種類、配置場所を計画しましょう。

1. 家族構成とライフスタイルの把握
家族の人数や趣味、荷物量を考慮し、必要な収納容量を計画することで、無駄な収納スペースを造らずにすみます。
将来のライフスタイル変化(子どもの成長や巣立ち、夫婦の高齢化)にも対応できる設計を検討しましょう。

2. 動線の最適化
日常生活や家事動線を考え、使いやすい場所に収納を配置しましょう!
たとえば、洗濯機の近くにリネン収納、玄関近くにシューズクロークを設けると、生活の動きがスムーズになります。

3. 収納用途の明確化
各収納スペースの目的(衣類、食品、掃除道具など)を明確にし、適切なサイズ・形状を選定することが、整理整頓に繋がります。
収納するものに合わせ、可動棚や引き出し式など、使いやすい仕様を選ぶのも良いです。

4. 通気性と湿気対策
収納スペースに換気口や湿気対策を施し、カビや劣化を防止しましょう!
特に水回りや床下収納では重要です。他にも、扉つきの収納家具などは湿気が籠ることもあるので、定期的に掃除をしたり、乾燥剤を入れておくなどし、湿気対策をしておくのをお勧めします。

6. 見た目と機能のバランス
収納は目立たないデザインにするか、見せる収納にするかで置く物も変わってきます。特に見せる収納にするときは、空間全体のデザインと調和させることで悪目立ちを防ぎます。
扉付き、オープン棚など、適材適所で何を使うのかを考えましょう。

7. 必要以上に増やしすぎない
収納スペースを増やしすぎると居住スペースが狭くなるため、適正なバランスを保つことが重要です。
収納棚をつけたのに、使いきれずにスペースが余ってしまうこともあるので、収納計画は設計の段階でしっかりと行いましょう。

8. メンテナンス性の考慮
高い位置や奥行きが深すぎる収納は、物の出し入れやお掃除が大変な時があります。使う人の体型を考えて収納のサイズも検討しましょう。
頻繁に使う収納は、掃除や手入れがしやすい構造や素材にすることも大事です。

これらを計画段階でしっかり検討することで、機能的で快適な収納スペースを実現できます。

まとめ

収納スペースの確保の仕方は、様々な方法があります。
床下、天井裏、壁面、家具との隙間、階段の下…等々、デッドスペースを収納スペースとして活用すれば、室内を広く使いつつも収納力を上げることが可能です!

しかし、たくさんの収納場所を確保したとしても、置くものがなければ「無用の長物」「無駄な収納」となってしまうので、収納スペースを造る前に、収納物やその量をしっかりと把握した上で計画を練るようにしましょう!

人気記事ランキング

薪ストーブとエアコン暖房、どちらがいいの? おすすめの暖房設備を紹介します

2025.01.30

コラム

窓の結露対策とは? 住宅性能で快適な家を実現するためのポイント

2025.02.13

コラム

薪ストーブ掃除の頻度と効果的なメンテナンス方法

2025.02.01

コラム

憧れの薪ストーブがあるリビングを実現するためのポイント

2025.01.26

コラム

カテゴリーから記事を検索