家を建てる時、様々な面積の呼び方が出てきて戸惑う方も多いのではないでしょうか。
特に面積をあらわす言葉でも「延べ床面積」と「施工面積」は、普段聞き慣れない言葉で違いがよく分からないという方もいるかもしれません。
今回はこの2つの面積の違いを、具体的な例を交えながら解説します。
坪単価との関係性にも触れ、家づくりの際に役立つ情報を提供します。
延べ床面積とは何か?
定義と計算方法
延べ床面積とは、建物の各階の床面積を合計した面積です。
具体的には、壁または柱の中心線で囲まれた部分の床面積を、各階ごとに測り、それらを合計します。
計算方法は、各階の床面積を足し合わせるだけです。
ちなみに、延べ床面積は柱の中心から測定する面積、いわゆる壁芯(へきしん)面積です。
一方で、実際に住む方が利用できる面積は内法(うちのり)面積といって、壁で囲まれた床の面積です。
壁の厚みの分だけ、延べ床面積よりも実際の居住空間である内法面積の方が一回り小さくなりますから注意が必要です。
延べ床面積に含まれるもの、含まれないもの
延べ床面積に含まれるのは、基本的に各階の床面積です。
具体的には、居室、廊下、階段、トイレ、浴室など、人が生活する空間の面積が含まれます。
一方、含まれないのは、バルコニー、ポーチ、玄関ポーチ、車庫、屋上、吹き抜け部分などです。
ただし、建築基準法では、天井高が1.4m以上で、かつ階下の床面積の半分以上の面積を持つロフトなどは、延べ床面積に含まれる場合があります。
(天井高が1.4m以下の小屋裏物置等は床面積に含まれません。)
延べ床面積の活用方法
延べ床面積は、住宅ローンの審査や、固定資産税の算定、建築確認申請など、様々な場面で利用されます。
また、固定資産税の算定においても、延べ床面積は重要な要素となります。
施工面積と延べ床面積の違いを解説
施工面積の定義と計算方法
施工面積とは、建築工事で実際に施工されたすべての床面積を指します。
延べ床面積に、バルコニー、玄関ポーチ、車庫、ロフト、小屋裏物置など、延べ床面積に含まれない部分も加えた面積です。
計算方法は、延べ床面積を算出した上で、それ以外の施工された部分の面積を合計する形になります。
施工面積と延べ床面積の違い
施工面積と延べ床面積の最も大きな違いは、施工面積には延べ床面積に含まれない部分も含まれる点です。
例えば、バルコニーや玄関ポーチ、車庫などは、延べ床面積には含まれませんが、施工面積には含まれます。
そのため、施工面積は延べ床面積よりも常に大きくなります。
この違いを理解することは、家づくりの際に非常に重要です。
坪単価との関係性
坪単価は、建築費用を施工面積で割って算出されることが多いです。
そのため、施工面積が大きければ、坪単価は小さくなります。
一方で、施工面積で割って算出しなければならないという法的な決まりはありませんので、工務店・ハウスメーカーによって異なる面積をもとに坪単価を提示することもあることに注意が必要です。
坪単価だけで家の価格を判断するのは危険、もっと言えば「当てにならない」ということなのです。
施工面積に関する注意点
施工面積は、建築会社によって計算方法が異なる場合があります。
そのため、見積もりを検討する際は、施工面積の算出方法について確認することが重要です。
同じ建物でも、施工面積の算出方法によって、坪単価が大きく変わる可能性があります。
まとめ
この記事では、延べ床面積と施工面積の違いについて解説しました。
延べ床面積は各階の床面積の合計で、住宅ローン審査などに使用されます。
一方、施工面積は実際に施工されたすべての床面積で、坪単価の算出に使われることが多いです。
両者の違いを理解することで、家づくりの際の判断材料が増え、より適切な選択ができるようになります。
坪単価は施工面積で算出されることが多いですが、必ずそうしている会社ばかりというわけではありません。
延べ床面積も考慮して、総合的に判断することが重要です。
建築会社によって計算方法に違いがある点にも注意し、見積もりを比較検討しましょう。
それぞれの面積の定義と計算方法、含まれる範囲を理解することで、家づくりの進め方がよりスムーズになるでしょう。
私たち白田工務店は、地域に根ざした工務店として様々なご要望に細やかに対応いたします。
お客様の理想の空間を実現するために、確かな技術と丁寧なサービスを心がけています。