山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

TOP

白田工務店の家づくり

ブログ

施工事例

イベント情報

新着情報

会社概要

お問い合わせ

電話でお問合せ メールでお問合せ

2025.05.30

コラム

暖房内装全館空調冷房床下エアコン床下暖房

床暖房導入は本当に必要? メリット・デメリットを解説

新築住宅を検討中の方にとって、床暖房の導入は大きな検討事項です。
高気密・高断熱で24時間暖房をおこなう住まいであっても、床面の温度の低さが悩みの種になることは少なくありません。
暖かい空気は上に滞留し、冷たい空気は下に滞留するため、床面の温度が十分に暖まらず快適性を損なうことがよくあるのです。
床暖房の導入によって快適な暮らしを想像すると同時に、高額な初期費用やランニングコストへの不安もつきまといますよね。
床暖房が本当に必要なものなのか、迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、床暖房のメリットとデメリットを解説し、導入の判断基準となるポイントをご紹介します。
後悔のない選択をするために、ぜひ最後までお読みください。

床暖房のメリット・デメリット

温水式床暖房のメリット・デメリット

温水式床暖房は、ボイラーでお湯を温め、床下に敷設されたパイプを通して熱を伝えます
ガス、灯油、ヒートポンプなど様々な熱源が選択可能です。
メリットは、部屋全体を均一に暖めやすく、足元からじんわりと温まるため、快適な暖かさを感じやすい点です。
また、熱源によってはランニングコストを抑えられる可能性があります。
特にヒートポンプ式は電気使用量が少ないため環境にも優しく、経済的な選択肢と言えます。

温水式床暖房は、導入コストやメンテナンスコストが高い点がデメリットです。
配管工事などが必要なため、電気式床暖房に比べて初期費用が大きくなります。
また、熱源機や配管のメンテナンスが必要になる場合もあり、その費用も考慮する必要があります。

電気式床暖房のメリット・デメリット

電気式床暖房は、床下に設置された電熱線やヒーターによって床を直接温めます。
電熱線式、蓄熱式、PTCヒーター式など、いくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。
メリットは、温水式に比べて導入コストが比較的低い点です。
また、設置場所を選ばず、部分的な導入も可能です。

電気式床暖房は、ランニングコストが高い点がデメリットです。
電気代が多くかかるため、光熱費が上昇する可能性があります。
また、暖まるまでに時間がかかる場合があり、すぐに暖まりたい方には不向きです。
さらに、故障した場合の修理費用も高額になる可能性があります。

床暖房導入はライフスタイルも含めて検討

1.家族構成と床暖房

小さなお子さんや高齢者がいるご家庭では、床暖房のメリットを特に感じやすいでしょう。
足元が常に温かいので、底冷えしませんし、ヒートショックの防止にもつながります。
一方で、ペットを飼っている場合、床暖房の設定温度によってはペットが火傷をする可能性があるため、注意が必要です。

2.生活習慣と床暖房

いつも夜遅くまで起きている方や、朝早くから活動する方にとって、床暖房の暖まり時間がネックになる可能性があります。
すぐに暖まりたい場合は、エアコンとの併用を検討するのも良いでしょう。
逆に、夜間は暖房を消して寝たいという方にとって、温水式床暖房の残熱はメリットとなるでしょう。

3.予算と床暖房

床暖房は高額な設備です。
導入コストだけでなく、ランニングコスト(電気代・ガス代など)も考慮して、予算計画を立てましょう。
初期費用を抑えたい場合は、電気式床暖房、ランニングコストを抑えたい場合は、温水式床暖房、特にヒートポンプ式を検討することが考えられます。

4.住宅構造と床暖房

床暖房の導入は、住宅の構造に大きく影響を受けます
特に、断熱性能が低い住宅では、暖房効率が悪くなる可能性があります。
高断熱住宅であれば、床暖房の効果を最大限に発揮できるでしょう。
また、床材の種類によっては、床暖房に対応できないものもあります。

弊社のおすすめは、『床下エアコン暖房』!

床暖房とはまたちょっとジャンルが異なりますが、これに触れないわけにはいきません。
床下エアコン暖房』は今や全国で広まり、高性能な住宅を提供する工務店の中ではまず始めに選択肢とする暖房方式となっています。
仕組みは簡単で、通常の壁掛けルームエアコンを1階の床面付近に設置し、床下にエアコンの暖かい風を送り込めるようにするだけ。
これによって床下エアコン1台で家全体を暖められるのです。
原則的には冬の間は24時間連続運転。
1階の床はまるで床暖房のようにじんわりと暖まりますし、2階の床も冷たさを感じません。

もちろん、通常の壁掛けエアコンを使うので導入コスト・メンテナンスコストも抑えることが可能です。
現代のエアコンは超・省エネ機器となっており、光熱費も非常に安価に抑えることが可能です。

床下エアコン暖房のデメリットとしてよく挙げられるのが「床下掃除できない問題」です。
通常のお宅の場合は床下のふところ(空間高さ)が数十センチしかありませんので、床下を掃除することはほぼ不可能です。
床下にお掃除ロボットを放つという方法もあるようですが、どこか途中で止まってしまった時には床下を這って迎えに行かなくてはなりません。
そんなデメリットも、弊社では『完全な解決方法』をご提案していますので、まったく問題ありません。

気になる方はお気軽にお問合せください。
上記の掃除できないデメリットさえ解決できれば、床下エアコンは総じて床暖房よりもメリットが多い設備です。
新築住宅をお考えの際はぜひご検討いただくことをお勧めします。

まとめ

床暖房は、足元からじんわりと暖まる快適性と、掃除のしやすさといったメリットがありますが、導入コストやランニングコスト、暖まるまでの時間といったデメリットも存在します。
家族構成、生活習慣、予算、住宅構造などを総合的に考慮し、ご自身のライフスタイルに本当に合致するかどうかを慎重に判断することが重要です。
現在は床暖房ではなく、床下エアコン暖房という選択肢もあります。
メリットとデメリットを比較検討し、後悔のない選択をしてください。

山形で注文住宅を建てるなら白田工務店へお任せください!

白田工務店では「基本性能重視」の家づくりを大切にし、安全・安心、長持ち、健康・快適・省エネの3つの視点から、お客様に価値のある住まいをご提案しています。耐久性が高く、高気密・高断熱で省エネにも優れ、夏の暑さや冬の寒さが厳しい山形でも快適に暮らせる家づくりをお手伝いします。

「一生に一度の家づくり」だからこそ、デザインだけでなく、住み続けるほどに実感できる快適さと性能を重視し、ご家族の未来を支える住まいをご提案します。

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

電話でのお問い合わせはこちら:0237-83-9522(受付時間 8:00~17:30/日曜定休)

WEBからのお問い合わせはこちら:お問い合わせフォーム(24時間受付)

モデルハウスについて:モデルハウス詳細ページ

人気記事ランキング

ガレージ土間コンの勾配の決め方! 駐車場の傾斜はどれくらいが適切?

2024.12.01

コラム

基礎コンクリートの強度はどうする? CoRoDo.の基準を大公開!

2024.08.29

住宅性能

延べ床面積と坪数の関係とは? 計算方法を解説

2025.02.05

コラム

ようやく見直しが検討され始める「地震地域係数」

2024.04.29

コラム

カテゴリーから記事を検索