山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

山形県で注文住宅・工務店なら基本性能重視の白田工務店

TOP

白田工務店の家づくり

ブログ

施工事例

イベント情報

新着情報

会社概要

お問い合わせ

電話でお問合せ メールでお問合せ

2025.05.26

コラム

暖房デザインインテリア冷房空調

天井ファンの効果と選び方

快適な住まいづくりに欠かせない要素、それは空調効率の良さです。
特に、新築住宅を検討する際には、より快適で省エネルギーな住環境を実現したいと考える方が多いでしょう。
吹き抜けのあるお住まいをご提案することも多々ありますが、いまだに「天井ファン・シーリングファンは必要ないでしょうか?」と聞かれます。
ブログでも何度かお伝えしている通り、当社が提供する高性能住宅においては、吹き抜けがあっても天井ファン・シーリングファンを使用する必要はまったくありません
天井ファン・シーリングファンをつける必要があるのは、断熱性能・気密性能にそれほどこだわっていない、ひと昔前の住宅だけです。

とはいえ、既存住宅の簡易的なリフォーム(断熱性能の向上を伴わないリフォーム)をお考えの方にとっては、天井ファン・シーリングファンを取り付けることが必要になる場合もございます。
そこで今回は、ごくまれに必要となる可能性のある天井ファンの、活用方法や選び方のポイントをご紹介します。

天井ファンの効果

1.冷暖房効率の向上

天井ファンは、室内の空気を循環させることで、冷暖房効率を向上させます
断熱性能・気密性能の高い住宅であればまったく必要ありませんが、それらに力を入れていない住宅や、簡易的なリフォームの場合はその効果が得られる場合もあります。
夏は天井付近にたまりがちな暖かい空気を下に、冬は床付近にたまりがちな冷たい空気を上に循環させることで、室温のムラを軽減し、体感温度を快適に保つという効果です。

2.カビや結露の抑制

湿気の多い時期は、部屋の空気が停滞しやすく、カビや結露が発生しやすい環境となります。
これも当社が提供する新築住宅では湿度を低くキープする方法が確立されていますので必要のない効果なのですが、そうでない住宅ではこれも効果が得られる可能性があります。
天井ファンを活用することで空気の循環を促し、湿気の滞留を防ぐということです
これにより、カビや結露の発生を抑制し、健康的な住環境を維持するのに役立ちますし、部屋干しの洗濯物も早く乾き、生乾き臭の防止にも繋がる可能性があるでしょう。

3.空調費用の削減

暖かい空気は上に、冷たい空気は下に滞留しがちです。
室内の空気を循環させることで、快適な室温をキープしやすくできるという効果です。
エアコンの設定温度を控えめにすることで、消費電力を抑え、電気代の節約に繋がります
もちろんこれも、現代的な新築住宅では天井ファン・シーリングファンに頼る必要がなくなっていますので、基本的には不要です。

天井ファンの選び方と設置

設置場所の注意点

天井ファンの設置には、天井の強度や高さ、設置場所の安全性などを考慮する必要があります
天井の強度が不足している場合は、補強工事が必要となる場合もあります。
また、天井の高さによっては、圧迫感を感じたり、掃除が困難になったりする可能性があるため、事前に確認が必要です。
設置するのは大抵、天井の高い空間となるかと思いますが、掃除がしにくい場合がありますので、その点は考慮して天井ファンの設置を検討しましょう。

サイズ選びのポイント

天井ファンのサイズは、お部屋の広さや天井の高さによって適切なものを選ぶ必要があります
天井が高い吹き抜け空間では、大きなサイズのファンが効果を発揮します。
一方、天井が低い部屋では、圧迫感を与えないコンパクトなサイズを選ぶことが重要です。

また、羽根の枚数も風の強さや柔らかさに影響するため、好みに合わせて選択しましょう。
ただ、何度も何度も繰り返して恐縮ではありますが、昨今の家づくりは高気密高断熱が当たり前になっていますので、天井ファンはまったくもって不要です。
断熱性能・気密性能が低い住宅か、もしくは簡易的なリフォームの場合のみ検討しましょう。

まとめ

天井ファンは、冷暖房効率の向上、カビ・結露の抑制、空調費用の削減などが期待されますが、性能の高い現代の住宅においては不要な機器となっています。
自分の家で必要か不要かは、依頼する工務店・ハウスメーカーが当然分かっているはずですから、尋ねてみましょう。
明確に答えられない場合は断熱性能・気密性能に自信がないことが明らかですので、それでも良いかどうか再考するべきではないかと思われます。

山形で注文住宅を建てるなら白田工務店へお任せください!

白田工務店では「基本性能重視」の家づくりを大切にし、安全・安心、長持ち、健康・快適・省エネの3つの視点から、お客様に価値のある住まいをご提案しています。耐久性が高く、高気密・高断熱で省エネにも優れ、夏の暑さや冬の寒さが厳しい山形でも快適に暮らせる家づくりをお手伝いします。

「一生に一度の家づくり」だからこそ、デザインだけでなく、住み続けるほどに実感できる快適さと性能を重視し、ご家族の未来を支える住まいをご提案します。

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

電話でのお問い合わせはこちら:0237-83-9522(受付時間 8:00~17:30/日曜定休)

WEBからのお問い合わせはこちら:お問い合わせフォーム(24時間受付)

モデルハウスについて:モデルハウス詳細ページ

人気記事ランキング

ガレージ土間コンの勾配の決め方! 駐車場の傾斜はどれくらいが適切?

2024.12.01

コラム

基礎コンクリートの強度はどうする? CoRoDo.の基準を大公開!

2024.08.29

住宅性能

延べ床面積と坪数の関係とは? 計算方法を解説

2025.02.05

コラム

ようやく見直しが検討され始める「地震地域係数」

2024.04.29

コラム

カテゴリーから記事を検索